ワットパフォーマンスはRTX 3060を超える?
Radeon RX 6600の設計は先行するRadeon RX 6600 XTと共通化されている。メモリーバス幅は128bitに絞られているが、その分をInfinity Cacheで補うことで回路規模と消費電力を抑制していることが技術的なトピックであり、RX 6600にもこれが継承されている。CU(Comupute Unit)数はRX 6600 XTの32基から28基へ、13%程度減っていたり、ゲームクロックが最大2359MHz→2044MHzへ下がっているなど、RX 6600 XTの下位モデルらしいスケールダウンが施されている。スペックがスケールダウンした分Board Powerは132Wに減っているため、補助電源は理論上6ピン×1で済む。
AMDはRX 6600のライバルを既存のGeForce RTX 3060(RTX 3060)やGeForce RTX 2060(RTX 2060)と定めており、特にRTX 3060に対してはワットパフォーマンスにおいて最大1.5倍優れているとAMDは主張している。さらにRTX 3060の推奨電源ユニット出力が550Wなのに対し、RX 6600は450Wであるため旧世代PCのアップグレードにも適している。かつてRTX 2060は「DXRをテストしたい人のための安価な選択肢」となっていたが、RX 6600がそれにかわる存在になることは間違いないだろう(ただし値段が分からないので断言はできないが……)。

AMDの資料によると、RTX 3060に対して最大1.5倍のワットパフォーマンスを出せると言っている。ただ1.4倍や1.5倍出しているのはRadeonに対する最適化が極まった「Forza Horizon 4」や「Assassin's Creed Valhalla」であるので、それを除けばおおよそ1.3倍といったところか(それでも凄いが)
検証環境は?
今回RX 6600のパフォーマンスを検証するにあたり用意した環境は以下の通りだ。比較対象として1つ上のRX 6600 XT、ライバルであるRTX 3060とRTX 2060を準備した。ただRX 6600 XTはASRockのファクトリーOCモデルの中でも最上位であるのに対し、今回受領したGIGABYTE製RX 6600カードはクーラーこそ3連ファン仕様だがクロックはリファレンス準拠であるため、RX 6600 XTと6600の差はかなり強調されている点に注意して頂きたい。同様にRTX 3060もZOTAC製の(マイルドな)ファクトリーOCモデルである。
ドライバーは検証時点における最新のものを使用している。即ちGeForceは472.12、RadeonはAdrenalin 21.10.2、RX 6600のみレビュー用β版となる。また、全ての環境においてResizable BARとHDR(Windows HD Color)を有効 とし、HDRをサポートしているゲーム上でもHDRは有効としている(輝度などの設定はデフォルト値)。
【検証環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 9 5950X」 (16コア/32スレッド、最大4.9GHz) |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i RGB PRO XT」 (簡易水冷、280mmラジエーター) |
ビデオカード | ASRock「Radeon RX 6600 XT Phantom Gaming D 8GB OC」(Radeon RX 6600 XT)、 GIGABYTE「GV-R66EAGLE-8GD」(Radeon RX 6600)、 ZOTAC「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」(GeForce RTX 3060)、 NVIDIA「GeForce RTX 2060 Founders Edition」 |
マザーボード | GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」 (AMD X570、BIOS F35d) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (DDR4-3200、16GB×2)×2 |
ストレージ | GIGABYTE「AORUS GP-ASM2NE6200TTTD」 (NVMe M.2 SSD、2TB) |
電源ユニット | Super Flower「SF-1000F14HT」 (80PLUS TITANIUM、1000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」 (May 2021 Update) |

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ