グーグルが新たに投入した「Pixel 5a (5G)」は、モデル名的には上位モデル「Pixel 5」の低価格版という位置づけながら、機能・性能面に大きな差はなく、オトク度合いの非常に高いモデルとなっている。Pixel 5、そして前機種に当たる「Pixel 4a(5G)」と比較しながら、その実力と違いを検証してみた。
デザインはPixel 5を踏襲
低価格ながら耐水性能が備わる
まずは外観から確認すると、ディスプレーサイズは6.34型で、サイズは約73.7×154.9×7.6mm、重量は183gと程よいサイズ感。Pixel 5はディスプレーサイズが6.0型で、サイズが約70.4×144.7×8.0mm、重量が151gと軽量・コンパクトなサイズ感が特徴だったことから、そちらと比べるとやや大きさを感じる。
一方で、前機種となるPixel 4a(5G)は6.2型ディスプレーを搭載し、サイズは約75.1×154.9×8.2mm、重量は168g。そちらと比べた場合、Pixel 5a(5G)は重量が増しているのと、ディスプレー比率が19.5:9から20:9に変化したため、縦横のサイズ感がやや変化しているといった違いはあるものの、大きな差を感じるほどではないようだ。
デザインはやはりPixel 5を踏襲しており、ディスプレーにはフロントカメラ部分をくり抜いたパンチホール構造を採用。パネルは有機ELでディスプレー内蔵型の指紋センサーは搭載しておらず、背面に別途指紋センサーが用意されている点も共通している。
背面のデザインもPixel 5と共通しており、指紋センサーやカメラなどはかなり近しい印象だ。手にすると樹脂素材を用いたPixel 4a(5G)に近い印象も受けるが、金属を採用していることもあって質感は向上している。
上部にイヤホン端子を備えるなど、側面から見てもPixel 4a(5G)に近い印象を受けるが、唯一の違いとなるのが電源キー。Pixel 5a(5G)は電源キーが波打ったデザインを採用しており、音量キーとの押し間違えがしにくくなったのはうれしい。
そしてもう1つ、Pixel 4a(5G)との大きな違いとなるのが防水性能だ。Pixel 4a(5G)はFeliCaには対応していたものの、防水・防塵性能を備えていなかった。だがPixel 5a(5G)はFeliCaを引き続き搭載するのに加え、IP67の耐水・防塵性能を備えている。IP68の防水・防塵性能を備えるPixel 5には及ばないとはいえ、低価格モデルながら水濡れに強くなったことは評価できる。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ