昨年、フルモデルチェンジしたHondaの軽自動車「N-ONE」。そのラインアップの中で注目を集めたのが、マニュアルトランスミッション搭載のRSグレードでした。そんなをN-ONE RSを今回はチェックしていきます。
N-ONEにMT車を設定するに至った理由
N-ONEにMTモデルを用意する話が出たのは、東京オートサロン2020にひっそりと展示されていた「N-ONE Café Racer Concept」から。きっと開発陣は「マニュアルの需要はあるのか?」という反応を見るために展示したのでしょう。
もともとHondaには、軽ミッドシップスポーツ「S660」用として開発された軽自動車用マニュアルトランスミッションがありました。このトランスミッションは、その後N-VANに仕様変更して搭載されています。ピュアスポーツと商用バンにMTが載るのなら、普通のN-ONEに載せるのもカンタンと思いがちですが、実際は強度の問題が出るのだそうで、N-ONE用に最適化したトランスミッションになっているのだとか。ギア比にしても、N-VANが比較的ローギア―ドなので、基本的にはS660と同じクロスギアレシオを採用。ただし、S660のままではデフのサイズが大きすぎるらしく、そこは変更しているのだとか。さらにHondaは、シフトショック低減を目的に、スピードコントロールピークトルクリミッターとクラッチダンパーをN-ONE用に専用設計。結局、流用部品は少ないようです。
「シフトショック低減機構なんて入れたらダイレクト感が足りなくなってしまうではないか」というMTガチ勢の声が聞こえてきそうですが、さらに発狂するであろうことは、電子サイドブレーキを採用したことでしょう。「スラロームでサイドターンができない」「Fドリできない」わかりますその気持ち。やったことないですが。
電子サイドブレーキのメリットは、腕の力が弱い方でもサイドブレーキの操作がラクになるのはもちろん、オートブレーキホールド機能が使えることにあります。信号待ちなどでブレーキペダルから足を離してもブレーキを保持するこの機能が、MTの坂道発進で恩恵をもたらします。坂道発進はサイドブレーキをかけた状態で半クラッチ、サイドブレーキを解除するというもの。誰もが教習所や久々のMT操作で、エンストしたり、クルマが後退した経験があるのではないでしょうか。
こうしたMT初心者の恐怖を解消するのがオートブレーキホールドなのです。誰もが、日常でMTを楽しめる、これって重要なことではありませんか? サイドブレーキレバーを楽しみたい方には、S660がありますのでぜひ! いいクルマですよ。
ちなみにエンジンは、S660に搭載されているものと似た直列3気筒ターボ。64馬力/104Nmを発します。下からトルクがモリモリのユニットですから、発進時にエンジンを煽る必要も少ないでしょう。これも初心者としてはうれしいところ。ちなみにN-VANはNAエンジンですので、結構煽らないとエンスト祭が。さらにサイドブレーキがペダル式で、解除はスティックレバーですから、おそらくS660よりも坂道発進は難しいことでしょう。
それでは、誰もが日常的にMTを、というメッセージが込められている(と勝手に解釈した)N-ONE RSで街に繰り出しましょう。

この連載の記事
- 第235回 安全機能はそのままに100万円以下で買える新型アルト Aは一番コスパがいいグレード
- 第234回 クロスカブで行く! 1万円でいろんな魚がめっちゃ釣れるオホーツク海、船釣り体験ツーリング
- 第233回 レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ
- 第232回 クルマは乗らなきゃわからない! HondaのRQがNSXに乗ってお勉強
- 第231回 同じプラットフォームのアウディ「e-tron GT」とポルシェ「タイカン」はどう違う?
- 第230回 新型EV、トヨタ「bZ4X」&スバル「ソルテラ」 2車の味付けの違いはどこにある?
- 第229回 定番から変わり種まで! Hondaの新型「STEP WGN」(ステップワゴン)の純正アクセサリーが便利
- 第228回 Honda車史上最大の室内空間を誇る新型STEP WGNは「もはや走る家」だった!
- 第227回 ランクル乗りだからわかる「新型ランドクルーザー 300 GRスポーツ」の良いところ
- 第226回 海外バイクメーカーのスーパースポーツを一気乗り! 突き抜けたモデルが楽しい
- 第225回 SUV販売ランキング1位の「ヤリスクロス」の魅力を日常使いから探る
- この連載の一覧へ