ASCII Power Review 第123回
あの世界最小フルサイズ・ミラーレス「fp」に上位モデル登場
SIGMA 「fp L」 実機レビュー = 世界最小ボディに最高6100万画素でEVFまで登場だ!!
2021年04月14日 13時00分更新
世界最小最軽量フルサイズミラーレスとして2019年に登場したシグマ「fp」に、ボディーサイズはそのままで6100万画素の高解像度撮像素子を搭載した「fpL」が新たに発表となった。
発売に先立って同時に発表された待望のアクセサリーである外部EVFと共に試用するチャンスに恵まれたので、静止画の画質や操作感をチェックした。
同じ大きさで画素数は2.5倍に
ローパスフィルターの影響やいかに!?
ボディーの寸法はまったく同じで手のひらに収まるコンパクトサイズ。デザインも変わらず前面ロゴ下の「L」の刻印が無ければ見分けはつかない。レンズマウントはもちろんライカ、パナソニックと協業のLマウントだ。
撮像素子は無印「fp」の2460万画素から6100万画素と約2.5倍も画素数がアップした。フルサイズ機のなかでも現状ではソニー「α7RⅣ」と並ぶ最高解像度となる。像面位相差AFやローパスフィルターを搭載しているのも無印「fp」とは異なる点だ。
今回試用したレンズは「35mm F2 DG DN」(7万7000円)と「65mm F2 DG DN」(8万8000円)の2本。「Iシリーズ」と呼ばれるコンパクトながら高級感がある金属製ボディの単焦点レンズで「fp」シリーズに装着したときの相性は抜群。他にも無印「fp」と同時発売された「45mm F2.8 DG DN」(6万2680円)と広角の「24mm F3.5 DG DN」(6万6010円)がラインアップされている。
実際に撮影した画像を見ると、高解像度だけあって拡大しても細部まで精細に描かれている。またローパスフィルターを搭載していることを感じさせない解像感がある。もともとローパスレスは解像感を向上させるのが目的だったが、昨今の高画素化やレンズ描写の向上などを考えると、今後はローパスフィルター搭載が主流になるかもしれないと思わせてくれる。
高画素を活かした機能が、画像の一部を拡大する「クロップズーム」だ。装着したレンズの焦点距離から6240×4144ドット(約2600万画素相当)で約1.53倍、最大では1980×1280ドット(フルHD相当)にはなるが5倍まで望遠撮影が可能になる。操作方法も画像サイズをオートに設定しておけば背面液晶をスワイプするだけでズームができる。
言ってしまえばトリミングしているだけではあるが、デジタルズームのような画質劣化は無く、小型ボディーのため望遠やズームなど大柄なレンズが似合わない「fpL」にとっては有効な機能だ。
21:9という超横長な比率も選べる7種類のマルチアスペクトや、昔のポップアートで流行したデュオトーンなど15種類のカラーモードなど、独自の撮影機能も搭載し、個性的映像表現が楽しめる。なおアスペクトやカラーモードはRAWで撮影しておけば現像時に変更することも可能だ。
fpユーザーも大注目のEVFはさすがのSIGMAクオリティだった
ボディー以上に気になっている人が多いと思われるのが「EVF-11」だ。ボディーは側面中央の端子カバーを外し、上側のUSB端子カバーを180度折り曲げた状態で装着する。接続する端子が3か所あるのでスムーズに装着するには少し慣れが必要だ。
アイカップは大小の2つが付属している。視度補正ダイヤルはアイカップの下にあるので不用意に動いてしまうのを防いでくれる。
ファインダー部は上方90度に可動しローアングルも楽々。EVF側面にはUSB端子があるが、外部SSDへの記録専用なので、充電や画像転送などを行うことはできない。
解像度は368万ドットの有機ELと現在のフルサイズ機では標準的だが、撮影倍率は0.83倍と大きく接眼レンズもクリアでスペック以上にキレイに見える。光学系にはこだわりがあるシグマらしい視認性だ。ただし、アイセンサーは搭載されていないので、背面液晶との表示の切り替えは側面のスイッチで行うが、コレを面倒と感じるか操作する楽しみと思うかは使う人次第だろう。
ボディーサイズに対し「EVF-11」は少し大柄なので、装着して構えると左側に重心が偏ってしまうが、そんなときオススメなのがハンドグリップ「HG-11」だ。
独特の形状が手に馴染み安定して構えることができる。ここまでフル装備にすると小型軽量という面は多少損なわれるかもしれないが、見た目がカッコイイから許してしまう。
またEVFで撮影していても背面液晶のタッチ操作は有効。多少使い勝手にクセはあるがEVFを覗きながらでも測距点移動やクロップズームが指先で操作できるのは気に入った。
EVFのバッテリーはカメラ本体から供給されるが、実際に撮影したところ278枚撮影した時点で電池が切れた。公称値が約240枚なので、ほぼ同等である。
「EVF-11」は無印「fp」でも今後のファームアップで対応する予定で、ストロボ撮影とは排他になる点は残念だが、「fp」ユーザーなら買って損の無いアイテムだ。
WEBカメラとしても使い勝手が向上
高画素化で高感度特性はどうなったのか
この連載の記事
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- 第261回 最強AF撮影も1億7900万画素もやってみた=「EOS R5 MarkⅡ」実写レビュー
- 第260回 デルのフラッグシップも「スナドラX」搭載で「Copilot+PC」に=「New XPS 13」実機レビュー
- 第259回 AMDの新CPU「Ryzen AI」搭載「ASUS Zenbook S16」実機レビュー = インテルとクアルコムのCPUと比べてみた
- 第258回 最強化した「ROG Ally X」と「ROG Ally」を徹底比較したら、バッテリーが2倍長持ちだった
- この連載の一覧へ