松村太郎の「アップル時評」ニュース解説・戦略分析 第138回
アップルがHomePodの製造を終える一方、アマゾンとグーグルのスマートスピーカーはどう進化したか
2021年04月02日 09時00分更新
筆者お気に入りのアップルのホームスピーカー、HomePod。2018年2月9日に米国・英国・豪州で発売され、日本導入は2019年8月13日まで待たされました。その理由は明らかにされていませんが、おそらくSiriによる音声のみで操作する初めてのデバイスだったため、日本語での音声UIの作り込みなどに時間を要していたのではないか、と推測しています。
そのHomePodは在庫限りで販売終了となり、ホームスピーカーの主役は価格約1/3のHomePod miniに引き継がれました。HomePodとHomePod miniは天面にタッチセンサーとSiriのスクリーン、側面はメッシュファブリック、というデザイン自体は共通化されていますが、その構造は驚くほど異なります。
HomePodは側面に7つのツイーターが内蔵され、全方位に独立したスピーカーが音を発出します。そのため、1台でもステレオ感が拡がるサウンドを楽しめる仕組みです。しかしHomePod miniは、下向きにスピーカーが配置され、そこに配置された三角錐のコーンによって、音が全方位に拡がる仕組み。つまりボディ全体がメッシュである必然性はなく、機能のためのデザインではありません。
そういう点も含めて、HomePodの1/3の価格、ということなのかもしれませんが……。

この連載の記事
- 第140回 アップル「WWDC21」注目はU1チップ、そしてメガネ
- 第139回 アップル「HomePod」後継機の登場に期待してしまうワケ
- 第137回 アップルはなぜHomePodの製造を終了したのか
- 第136回 アップルが環境問題に取り組むのはビジネスのため
- 第135回 アップルは2021年のイベントで何を発表するのか
- 第134回 半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは
- 第133回 アップル「Apple Car」とはそもそも何か
- 第132回 アップルらしからぬiPhoneマスク対策 Apple Watchが必要とは
- 第131回 心電図対応のApple Watch、データの預け先としての魅力
- 第130回 アップル新型「MacBook Pro」のうわさ ディスプレーとインターフェイス、そしてTouchBarの行方は
- この連載の一覧へ