写真好きにとって大事なのは「交換レンズ」なんだけど、ここ1年くらい、猫スナップ好きにありがたいトレンドがやってきてるなと思うのである。
それは小型軽量で機動力重視なレンズたち。単焦点ではここでも何度か紹介したシグマのIシリーズがそうだし、ズームレンズでもコンパクトで携帯性が高い製品が続々出てきてるのだ。でもって「これは猫撮り散歩に最適」と思ったのが、富士フイルムから発売される「XF 70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」。記号が並んで長いけど、まあ70-300mmの望遠ズームである。
これがうれしいのはぐぐっと寄れること。普通、望遠になればなるほど撮影最短距離が長くなるので、近くのものを撮るのが苦手なんだが、このレンズは比較的近く(1m弱くらい)までピントが合うので猫のドアップを撮れるのだ。
じゃあまずドアップシリーズいっちゃえ、というわけで、いつもの「保護猫シェルター QUEUE」におじゃましてきたのである。ドアップで撮るなら猫がお昼寝する午後が一番。気持ちよさそうに寝てるキジトラさんから。
続いて、カメラを向けたら薄目をあけたキジトラのハチワレ。
次は黒猫。魚(でいいのか?)のぬいぐるみを抱くように寝てた姿がよかったので、無理に最望遠にはしないで撮影。
冒頭写真も望遠にしすぎないで、黒猫に寄り添ってお昼寝するチャトラを狙ってみた。寄り添って寝ると暖かいのだ。 なんかちょっと離れて望遠レンズで撮ると、遠くからそっと見守ってる感が出て、近寄って撮るのとは違う味が出る。そうそう、顔をアップで撮るときは露出に気をつけること。白っぽい猫を撮るときは白さがより際立つようにプラスの補正を、黒っぽい猫を撮るときは黒がより引き締まるようにマイナスの補正をベースに考えたい。細かいところはモニターを見ながらって感じだ。
でもって目を開けた顔をアップで撮るときに大事なのは、ピント! 猫瞳AFがない場合、カメラ任せだと鼻の頭に合うことが多い。そうすると目元がボケちゃう。目に合わせようとすると、今度は瞳ではなくその上の眉骨あたりの毛にピントが合っちゃう。なのでピントがシビアな時はこの辺に合わせるようにしてる。
この子、見てるとお昼寝から起きて毛繕いを始めておおあくび。最高に口を開いた瞬間を狙ってみた。
さらに舌で鼻をペロリ。丁度いいタイミングで撮れて満足である。しかもアップで撮れてるので、舌が鼻に食い込んでる様子もばっちり。
というわけで近寄って撮れる望遠ズームで猫の顔三昧してみた。次回はこのレンズを持って外へ出て、近寄らせてくれない猫たちを撮ってくる予定だ。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- この連載の一覧へ