ソフトバンクから発売されたシャオミの「Redmi Note 9T」は、5G対応ながらソフトバンクショップでの価格が2万1600円税込とシャオミらしい低価格さがポイント。さらにMNPでソフトバンクを契約し「メリハリプラン」に加入すると48回払いの場合、月1円、総額48円で購入可能と、5G端末普及へと意欲的なプライスのモデルだ。
スペックはミドルクラス
バッテリーが大きいので長時間使える
ディスプレーは6.53型(2340×1080ドット)の液晶パネルを採用しており、アスペクト比は19.5:9。本体サイズは約77×162×9.1mmで、重量は約200g。有機ELパネル搭載のモデルと比べると、サイズの割に重量があるため、手に取ってみると想定よりもズシリと重く感じる。
そのぶんバッテリー容量も5000mAhと多いので、長時間の連続使用が期待できる。充電は本体下部のUSB Type-Cポートから行ない、最大15Wの入力が可能。同梱されている充電機は最大22.5Wの出力に対応している。ただしワイヤレス充電には非対応。
本体素材はポリカーボネートで、本体にざらつきのある加工が施されており、チープさは感じない。指紋付着防止加工も施されているので、ケースなしでも安心して触れる。本体カラーはナイトフォールブラックとデイブレイクパープルの2色展開となっている。
本体右側面には音量ボタンと指紋認証センサー一体型電源ボタンを配置。指紋認証センサーの反応は2万円台の低価格モデルとしては優秀で、スリープからスムーズにロック解除ができる。
本体下部にはUSB Type-Cとイヤホンジャックを装備。スピーカーは本体上部と下部のデュアル仕様で、L/Rサウンドチャンネル自動切替対応。横位置の場合、左右どちらを上にしてもしっかりと左右のスピーカーが入れ替わり、正しい定位で聞けるようになっている。実際に聞いてみると、やはり2万円台の低価格モデルとしては優秀で解像感があり、普段イヤホンを使わず本体スピーカーで聴くことが多いユーザーにはピッタリだ。
本体左側面にはトレータイプのSIM・SDカードスロットを装備。ピンで押し出すタイプで、nanoSIM×1、microSD×1をセットできる。デュアルSIM仕様ではないものの、nanoSIMとmicroSDを同時に利用可能。
5Gはサブ6だけでミリ波には非対応。さらにサブ6も対応バンドはn77のみなので、SIMロックを解除して他キャリアでの使用を考えると、エリアをフルに活用できないのはデメリット。とはいえ価格から考えれば、ソフトバンクでの使用に最適化されているのは、やむを得ないところだろう。
ちなみに筆者はRedmi Note 9Tをソフトバンクショップで購入し、SIMロック解除をしてドコモの5G対応SIMで運用してみたところ、一応ドコモの5Gもキャッチしている。n77は4キャリアで採用しているバンド(ドコモはn77に内包されるn78)なので、ある程度他キャリアでも5Gでの利用はできそうだ。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ