女性を水着姿にするAIの偏見問題、ラベル付けだけが原因ではない

人工知能(AI)のバイアスに対する批判の多くはラベル付けへの批判だった。だが、画像生成アルゴリズムにはインターネットに存在する性差別・人種差別的な視点が反映されている。
記者が経験した深夜のワクチン争奪戦、あなたならどう判断?

廃棄される恐れがある新型コロナワクチンを接種できるという電話を受けたら、あなたはどう判断するか? あるフリージャーナリストは、受けるべきか断るべきかを決めなければならなかった。
オープンAI、互いに訓練することで賢くなるバーチャルロボを開発

オープンAIは、一方のAIを使って他方のAIを訓練することより、多様なタスクに対応できるようAIを学習させる手法を開発した。オープンAIが目標とする、人間が改めて訓練しなくても様々なタスクをこなせる汎用的なAIを構築する際に重要な要素となる可能性がある。
新型コロナワクチン、南アフリカ型変異株では予防効果低下

ノババックス(Novavax)とジョンソン・エンド・ジョンソンがそれぞれ開発中の新型コロナワクチンについて、南アフリカ型変異株への有効性が低下することが分かった。
急速に立ち上がった 中国の宇宙ビジネス、 その知られざる現在

国家主導で進められてきた中国の宇宙計画で、民間企業が果たす役割が増えつつある。勃興する中国の宇宙関連スタートアップ企業は、世界中に新たな市場を開き、中国の影響力拡大にもつながっている。
新型コロナワクチン接種、 先進国「買い占め」が与える 世界経済への悪影響

新型コロナウイルスワクチンの接種を巡ってグローバル格差が問題となっている。たとえ富裕国の全国民がワクチンを接種しても、貧困国の国民にワクチンが行き渡るまで世界経済の復興はあり得ないと、ブリティッシュコロンビア大学のアニタ・ホー准教授は語る。
米国の接触追跡アプリの失敗はバイデン政権で取り戻せるか?

中央政府がリーダーシップを取れなかった米国は、新型コロナウイルス接触者追跡システムのスタートでつまづいてしまった。だが専門家らによると、新政権が新しいアプローチを使えば、まだ希望があるという。
カタリーナ・ヴォルツ(オッカムズレーザー)

愛する人がパーキンソン病と診断されたことをきっかけに、機械学習を用いてその病の治療法を探究する企業を立ち上げた。
「はやぶさ2」が皮切り、サンプルリターン計画の黄金時代が到来

2020年は「はやぶさ2」をはじめとする、地球外や岩や小石を持ち帰るサンプルリターン・ミッションの当たり年だった。2021年以降にも、わくわくするようなミッションが多数控えている。
MITテクノロジーレビューのムック

人類共通の指針となった「SDGs(持続可能な開発目標)」。今、世界中の企業や機関の技術者・研究者たちが各地で抱える社会課題を解決し、持続可能な世界の実現へ向けて取り組んでいます。
マサチューセッツ工科大学発のテクノロジー・メディア「MITテクノロジーレビュー」日本版Vol.2では、気候変動や貧困といった地球規模の課題の解決策としての先端テクノロジーに焦点を当て、解決に挑む人々の活動を取り上げます。また、日本企業がSDGsを経営にどう取り入れ、取り組むべきか、日本が国際社会から期待される役割について、専門家の提言を紹介します。
企業の経営層や経営企画部門、シンクタンク、政府関係者など、SDGsの推進に関わる方の情報収集におすすめの1冊です。

この連載の記事
- 第195回 文章から画像を描くAI/ディープマインド、ほぼ全てのタンパク質構造を予測
- 第194回 玉城絵美インタビュー/ついに動き出した「太陽地球工学」政策
- 第193回 「この原稿は違法です」中国製ワープロに驚きの機能/悪玉コレステロールを一生下げる治療法
- 第192回 グーグルが去った街のビジョン/CO2「排出削減」だけでは不十分
- 第191回 深層学習の父が描く汎用人工知能への道筋/「デフォルトが青」の歩行者信号
- 第190回 改造バッタ脳で「がん」嗅ぎ分け/「AIと働く」を実践してみた
- 第189回 「アルファ碁」次は「タンパク質構造予測AI」/サウジが「不老」に投資
- 第188回 中国のトップ・インフルエンサーが一夜にして転落/AIが描き出す驚きのアート作品
- 第187回 暗号資産で「お金配り」/新型コロナ12カ月後でも3分の1に症状
- 第186回 中国のGitHub、コードを検閲・遮断?/グーグルのAIが描く「パンを作るパンダ」
- 第185回 「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ/新型コロナ 中国が「消毒」にこだわる理由
- この連載の一覧へ