低コストで5G対応
ゲームもカメラもそこそこいける「TCL 10 5G」
5G対応のスマートフォンはハイエンドモデルに注目があつまるが、ミッドレンジやローエンドモデルにも5G対応モデルが登場してきている。今回ピックアップする「TCL 10 5G」も直販価格で3万9800円と、低コストで入手できる5Gスマホだ。
ディスプレーは6.53型(1080×2340ドット)のLTPS液晶パネルを採用。ナローベゼルでパンチホールタイプのインカメラとなっているため、画面占有率は91%となっており、使ってみるとかなり大型のディスプレーを搭載したスマートフォンという印象だ。
さらに「HDR10」にも対応し、通常のSDR動画もHDRレベルにコントラストや色合いを調整する機能を搭載。実際に動画コンテンツなどを見てみると、シャープでくっきりとした映像となっている。ちなみにTCL 10 5GはNetflixのHDR10対応デバイスなので、Netflixのヘビーユーザーにもピッタリだ。
本体デザインは全体的に丸みを帯びたフォルムで、サイズは約76.6×163.5×9.1mm。液晶モデルということもあり、数値的には厚みがあるが、持ってみると丸みのあるデザインで持ちやすい。ただし本体重量は約210gでズシリと重さを感じる。
本体右側面には音量ボタンと電源ボタン、上部にはイヤホンジャック、下部にはType-Cポートを配置。本体左側面にはSIM・microSDをセットするスロットのほか、TCL独自のスマートキーが用意されている。
スマートキーは設定から機能の割り当てが可能。1回押しの「シングルプレス」、2回押しの「ダブルプレス」、そして「長押し」と3つの動作それぞれに割り当てが可能。カメラの起動といった動作が割り当てられるが、カメラアプリだけでも、「フロントカメラの起動」、「カメラ・プロモードの起動」など11種類も用意されており、ユーザーの使い方に合わせて細かな設定が可能だ。
SIM/microSDのスロットは、ピンで押し出すトレー式。SIMとmicroSDそれぞれセットするスペースが用意されているが、端末自体はシングルSIM使用となっている。5G通信機能はサブ6のn77/78の2バンドに対応。5G対応のSIMフリースマートフォンにはよくある仕様だが、ドコモのn79(4.5GHz帯)には非対応のため、ドコモSIMで運用する場合には注意が必要だ。
mineoのソフトバンク回線を使った5G対応SIMでテストしてみたところ、5Gエリアではアンテナピクトは5G表示になっていた。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ