最新パーツ性能チェック 第324回
第4世代Ryzen&AMD 500シリーズチップセット搭載マザーボード限定のはずが……
Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
2020年12月03日 11時00分更新
ゲーミング性能の向上は確認できた!
では、SAMがIntel製プラットフォームでも本当に機能するのか、ゲームを使って検証するとしよう。今回の検証環境は以下の通りだ。CPUのPower LimitはIntel定格設定(PL1=TDP)、メモリークロックはCPUの定格に合わせてDDR4-2933運用としている。ドライバーは検証時点における最新版(Adrenalin 20.11.3)を使用している。
検証環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i9-10900K」(10C/20T、3.7~5.3GHz) |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i RGB PRO XT」(簡易水冷、280mmラジエーター) |
マザーボード | ASUS「ROG MAXIMUS XII EXTREME」(Z490、BIOS 1002) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」(DDR4-3200、16GB×2)×2 |
グラフィックス | AMD「Radeon RX 6800 XT リファレンスカード」 |
ストレージ | Western Digital「WD Black NVMe WDS100T2X0C」(NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX Platinum 2000W」(80PLUS PLATINUM、2000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(October 2020 Update) |
SAMはどんなケースでも性能向上に寄与するわけではない。そこで前掲のRadeon RX 6000シリーズの検証において、その効果が顕著に確認できたタイトルで試す。すなわち、「Assassin's Creed Valhara」、「Forza Horizon 4」、「Red Dead Redemption 2」、「Rainbow Six Siege」の4タイトルだ。
まずはAssassin's Creed Valharaで試してみよう。画質は“最高”とし、ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを測定した。解像度は時間の都合上、フルHDでのみ検証している。
Ryzen 9 5950XとAMD X570チップセット搭載マザーボードを組み合わせた環境では、Assassin's Creed ValharaはSAMの効果が最も観測できたタイトルだった。そして、Core i9-10900K+Intel Z490チップセット搭載マザーボードの組み合わせでも、同様の効果が得られた。SAM無効時に比べ、平均フレームレートが14%上と大きく向上したのだ。
続いてはForza Horizon 4で試してみよう。ダイナミックオプティマイゼーションは無効とし、画質は“ウルトラ”に固定。内蔵ベンチマーク機能を利用して計測した。グラフ中「GPU-○○」とあるのはGPU側の処理におけるフレームレートであり、実際に画面に出てくる平均フレームレートは「fps-Avg」となる。
SAMを有効にしても無効にしても、画面に出てくる平均フレームレートは220~221fpsとなるため、SAMの効果はないように見える。しかし、GPU側のフレームレートはSAM有効時は無効時から16~20%増加していた。フルHDでは描画負荷のどこか(おそらくCPUまわり)がボトルネックになってしまっている可能性がある。
ということで、「解像度をWQHDに上げてCPUボトルネックを避ければ、SAMの効果が平均フレームレートでも表われるのではないか?」と思い、Forza Horizon 4だけWQHDでも検証してみた。
狙い通り、解像度を上げるとGPU側のフレームレートもディスプレー上の平均フレームレートも向上した。伸び幅は9%弱と控えめだが、GPUのオーバークロックも利用せずに性能が9%伸びるならば、Intel製プラットフォームでもSAMを有効にするメリットは十分あると言えるだろう。
続いてはRed Dead Redemption 2だ。画質は最高設定(精密度最大)とし、内蔵ベンチマーク機能を利用して検証する。3回計測し、最低フレームレートが最も悪かった結果を比較した。
このベンチマークは最低フレームレートが落ち込みやすい。しかしながら、AMD環境ではSAMを利用することでそのの落ち込みが解消されることを確認している。そして今回、Intel製プラットフォームのSAMでも最低フレームレートの落ち込みが劇的に改善されることが確認できた。平均フレームについても7%程度伸びており、SAMの効果は十分得られたと言える。
最後に、Rainbow Six Siegeの結果をご覧いただこう。APIはフレームレートが出やすいVulkan APIを選択。画質は“最高”をベースに、レンダースケール100%を追加した。
AMD環境で検証した時点では、SAMの劇的な効果が確認できたタイトルであった。しかし、今回の検証では最小フレームレートや最大フレームレートでこそSAM有効時のほうが高いが、平均フレームレートにおいては明確な差があるとは認められない結果となった。
β BIOSにはつきものの不具合の可能性もあるが、今回の検証直前にゲームの大幅なアップデート(容量46GB!)があり、そこでエンジンまわりに何らかの手が入った、あるいは不具合が残された可能性のほうが高いと筆者は推測している。
まとめ:Intel製CPUでもRX 6000シリーズのSAMは利用できる!
以上で簡単ながらASUS製β BIOSに実装されたSAM(に準ずる機能)の検証は終了だ。今回テストしたゲーム4本の内、3本においてAMD環境でのテスト結果に近いデータが得られたので、SAMがしっかり効いていると考えてよいだろう。Rainbow Six Siegeの平均フレームレートでは明確な差が確認できなかったが、これは今後のゲームのアップデートで変わるかもしれない。
ソフトや周辺機器の対応の関係でIntel製プラットフォームしか使えない人でも、Radeon RX 6000シリーズのパワーを引き出すことができるようになった点は、自作PCにおけるパーツ選びの自由度確保において極めて重要な実績と言えるだろう。
ちなみに、現時点のGeForceではSAMに対応できていないが、NVIDIAもGeForce上でSAM(と同等の機能)を有効にすべく動いている。もしこれが実現すれば、CPUもチップセットもビデオカードもAMD製か否かに関係なくSAMの効果が得られることになる。NVIDIAのほうはリリース時期を明言していないが、非AMD製ハードにもSAMが完全解放される日を待ちたい。
ただひとつ頭に置いていただきたいのは、今回検証したBIOSの機能(Re-Size BAR Support)は今後変更される可能性もあるかもしれない、ということだ。ASUSのBIOSもまだβ段階だし、何らかの不具合が発見されて実装が撤回される可能性もある。その辺をしっかり理解した上で、人柱となっていただきたい。

この連載の記事
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- 第404回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【後編】
- 第403回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【前編】
- 第402回 ノートPC向けGeForce RTX 4090の実力を検証!Razer Blade 16レビュー
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- この連載の一覧へ