アップル独自プロセッサー「M1」を搭載したMacがついに登場しました。これまで筆者はインテル版のMac miniを使ってきたこともあり、大いに不安を抱いていましたが、意外なほど「使える」マシンに仕上がっていることが分かりました。
■M1版Mac mini、発売初日から仕事に使える
実はこの原稿もM1を搭載したMac miniで書いています。ただ、Apple Siliconに対応した特別なソフトウェアを探してきてセットアップしたわけではありません。
筆者が仕事で主に使っているのは、テキストエディタが「Atom」、日本語入力は「ATOK」、写真整理は「Lightroom」、Webブラウザーは「Chrome」、ファイル共有は「Dropbox」、パスワード管理は「1Password」などですが、いずれもインテル向けのバージョンを問題なく使えています。
M1搭載のMacでは、Apple Siliconにネイティブ対応したソフトウェアを使うのがベストです。しかし従来のインテル向けアプリを「Rosetta 2」で変換して動かすこともできます。このRosetta 2がよくできており、大きな違和感なく使えるのです。
さらにOS自体の挙動や、SafariなどOS標準アプリの動作は、インテル版のMac miniよりも快適に感じるほどです。ある程度はトラブルがあることを覚悟していただけに、発売初日からM1を使って仕事ができるというのは予想外でした。

この連載の記事
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- 第219回 アップル「M1版MacBook Air」メインマシンとして使える
- 第217回 携帯サブブランドが安くても儲かる理由
- 第216回 「IPhone 12」「iPhone 12 Pro」使い比べて印象変わった
- 第215回 iPhone 12「5G契約」本当に必要?
- この連載の一覧へ