アップル独自プロセッサー「M1」を搭載したMacがついに登場しました。これまで筆者はインテル版のMac miniを使ってきたこともあり、大いに不安を抱いていましたが、意外なほど「使える」マシンに仕上がっていることが分かりました。
■M1版Mac mini、発売初日から仕事に使える
実はこの原稿もM1を搭載したMac miniで書いています。ただ、Apple Siliconに対応した特別なソフトウェアを探してきてセットアップしたわけではありません。
筆者が仕事で主に使っているのは、テキストエディタが「Atom」、日本語入力は「ATOK」、写真整理は「Lightroom」、Webブラウザーは「Chrome」、ファイル共有は「Dropbox」、パスワード管理は「1Password」などですが、いずれもインテル向けのバージョンを問題なく使えています。
M1搭載のMacでは、Apple Siliconにネイティブ対応したソフトウェアを使うのがベストです。しかし従来のインテル向けアプリを「Rosetta 2」で変換して動かすこともできます。このRosetta 2がよくできており、大きな違和感なく使えるのです。
さらにOS自体の挙動や、SafariなどOS標準アプリの動作は、インテル版のMac miniよりも快適に感じるほどです。ある程度はトラブルがあることを覚悟していただけに、発売初日からM1を使って仕事ができるというのは予想外でした。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ