このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

独自CPU「M1」で処理性能&バッテリー駆動時間が大幅向上 新Mac特集 第14回

その1:ベンチマークテスト編

【アップル独自M1搭載Mac 3モデルレビュー】1コアあたりのベンチ結果は世界トップクラス

2020年11月17日 23時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 待望のApple Silicon搭載Macがいよいよ発売となった。今回登場したのはMacBook Air、同Proの13インチ、Mac miniの3機種。先日のApple Eventでの発表を受けた特集記事でも述べたように、Macのラインナップの中ではどちらかというとエントリークラスに位置するモデルだ。しかしながら、アップルの発表によると、基本性能はこれまでのインテルCPU搭載の上位クラスのモデルを凌ぐものだという。果たして本当なのか。今回はベンチマークテストによってその真偽を確認した。

全機種、ほぼ同一のM1チップを搭載

 今回登場した3機種は、いずれもApple Siliconとして初のプロセッサーとなる「M1チップ」を搭載している。M1は、1つのチップの中に8コアのCPU、マルチコアのGPU、16コアのニューラルエンジン、ユニファイドメモリと呼ばれるメインメモリなど、コンピューターとしての基本的な要素をすべて内蔵している。GPUのコア数は、基本的には8個だが、ローエンドモデル用に7コアのチップも用意している。

 今回テストした機種では、MacBook Airが7コアGPUを搭載したチップを採用している。このあたりがパフォーマンスに与える影響も実際のテスト結果で確認した。

 また、ユニファイドメモリは、8GBを内蔵するチップと16GBのものがあり、アップルストアのCTOで選択可能だ。今回テストしたモデルは、すべて8GBのものなので、メモリ容量の違いによるパフォーマンスの差については確認できていない。ただし、今回のようなプログラムのサイズや、扱うデータのサイズが小さなベンチマーク用のアプリケーションでは、メモリ容量の違いがパフォーマンスに与える影響は、ほとんど無視できると考えられる。

  13インチ
MacBook
Pro
(M1)
MacBook
Air
(M1)
13インチ
MacBook Pro
(Intel)
MacBook
Air
(Intel)
価格(税抜) 13万4800円
10万4800円
13万4800円
18万8800円
10万4800円
CPU
(選択)
Apple M1
(8コア)
Apple M1
(8コア)
第8世代
Core i5
1.4GHz
(最大3.9)
(4コア)
第10世代
Core i5
2GHz
(最大3.8)
(4コア)
第10世代
Core i3
1.1GHz
(最大3.2)
(2コア)
    第8世代
Core i7
1.7GHz
(最大4.5)
(4コア)
第10世代
Core i7
2.3GHz
(最大4.1)
(4コア)
第10世代
Core i5
1.1GHz
(最大3.5)
(4コア)
        第10世代
Core i7
1.2GHz
(最大3.6)
(4コア)
メモリ
(選択)
8GB
(Unified)
8GB
(Unified)
8GB
(LPDDR3)
16GB
(LPDDR4X)
8GB
(LPDDR4X)
16GB
(Unified)
16GB
(Unified)
16GB 32GB 16GB
ディス
プレイ
13.3インチ
(16:10)
広色域(P3)
True Tone
13.3インチ
(16:10)
広色域(P3)
True Tone
13.3インチ(16:10)
True Tone
画面解像度 2560×1600 2560×1600 2560×1600 2560×1600
グラフィックス 8コアGPU 7コアGPU
(8コアGPU)
Intel Iris Plus Graphics 645 Intel Iris Plus Graphics Intel Iris Plus Graphics
ストレージ
(選択)
256GB 256GB 256GB 512GB 256GB
512GB
/1/2TB
512GB
/1/2TB
512GB
/1/2TB
1/2/4TB 512GB
/1/2TB
無線LAN Wi-Fi 6 Wi-Fi 6 802.11ac 802.11ac 802.11ac
インター
フェース
USB-C
(Thnuderbolt、USB 4)×2、
Bluetooth 5.0、
ヘッドフォン
USB-C
(TB3)×2、
Bluetooth 5.0、
ヘッドフォン
USB-C
(TB3)×4、
Bluetooth 5.0、
ヘッドフォン
USB-C
(TB3)×2、
Bluetooth 5.0、
ヘッドフォン
画面出力 6K×1 6K×1 5K×1
4K×2
6K/5K×1
4K×2
6K/5K×1
4K×2
カメラ 720p
FaceTime
カメラ
720p
FaceTime
カメラ
720p
FaceTime
カメラ
720p
FaceTime
カメラ
キーボード Magic
Keyboard
Magic
Keyboard
Magic
Keyboard
Magic
Keyboard
バッテリー容量 58.2Wh 49.9Wh 58.2Wh 58.0Wh 49.9Wh
駆動時間
(ネット)
最大17時間 最大15時間 最大10時間 最大10時間 最大11時間
駆動時間
(ビデオ)
最大20時間 最大18時間 最大10時間 最大10時間 最大12時間
本体サイズ 304.1
×212.4
×15.6mm
304.1
×212.4
×4.1
~16.1mm
304.1
×212.4
×15.6mm
304.1
×212.4
×4.1
~16.1mm
重量 1.4kg 1.29kg 1.4kg 1.29kg
カラバリ シルバー、スペースグレイ ゴールド、シルバー、スペースグレイ シルバー、スペースグレイ ゴールド、シルバー、スペースグレイ

 MacBook Airは、Apple Silicon搭載モデルになっても、外観はまったくと言ってよいほど変わらない。今回登場した機種の中では、唯一ファンレスの冷却機能を採用していて、空冷ファンを内蔵していないので、常に無音で使うことができる。MacBook Airの場合、もともと空冷用の吸入口なども設けられていなかったので、ファンレスになっても外観は影響を受けていない。

MacBook Air

 1点だけ異なるのは、キーボードのファンクションキー部分のF4〜F6に割り振られた機能だ。これまでのインテルCPU搭載のMacBook Airは、ここにLaunchpad起動、キーボードバックライトの減光、同増光の各機能が割り当てられていた。新しいApple SiliconのMacBook Airでは、これらがSpotlight検索、音声入力のオンオフ、おやすみモードの設定となっている。それならキーボードバックライトはどうやって調整するのかという疑問もあるかもしれないが、それについてはまた別の記事で改めて取り上げたい。

 いずれにしても、ディスプレーを閉じた状態では新旧のMacBook Airを見分けるのは難しいが、キーボードを見れば判別できるわけだ。

MacBook Pro

 MacBook Proの外観も、これまでのインテルCPU搭載モデルとほとんど変わらない。しかもTouch Barの標準的なボタンの配列も変化していない。F4〜F6キーに相当する位置のボタンには、Launchpad起動、キーボードバックライトの減光、増光のように、従来と同じ機能が割り当てられている。

 したがって、実際にディスプレーを開いて使っているところを見ても、新旧を判別するのは難しいだろう。もちろん空冷ファンも内蔵しているため、処理の負荷が重くなってくるとファンの回転音と空気が流れる音が聞こえてくる。この点でも旧モデルと違いはない。

Mac mini

 外観として最も大きく変わったのは、実はMac miniだ。ただし、正面や側面から見ても違いには気付かないだろう。

 リアパネルを見れば違いは一目瞭然だ。従来の4つのThunderbolt 3(USB-C)ポートが、2つのThunderbolt/USB 4ポートに置き換えられている。ポートの仕様が変わっても、コネクターの形状は変わらない。新旧を比べると、単純にThunderboltポートが2つ減らされたようにしか見えない。

 このあたりは、今回評価するパフォーマンスには影響しないが、もしかすると現状のM1チップは、I/O能力の点で、まだ従来のインテル製CPUに及ばない面があるのかもしれないと思わせる点だ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中