独自CPU「M1」で処理性能&バッテリー駆動時間が大幅向上 新Mac特集 第13回
【M1版MacBook Proレビュー】率直に驚いたパフォーマンスと完成度
2020年11月17日 23時00分更新
CPUアーキテクチャが変わるのは、プラットフォームにとって一大事である。特にPC(Mac)では、自分が使っているソフトがそのまま使えるのか、どのくらいのパフォーマンスになるのかが気になるところである。
Mac向けAppleシリコンこと「M1」搭載版のMacBook Proを試用することができたので、その辺の懸念について確認してみた。結論から言えば、「初物とは思えないほどちゃんとしている」製品だった。
ベンチマーク結果は圧倒的に「M1優位」
互換性の話をする前に、M1がどれだけの性能を持っているのか、ベンチマークで確かめてみた。
結果は一目瞭然だ。Geekbench 5の結果でも、Cinebenchの結果でも、M1の性能はインテル版を大きく上回っている。今回は比較用として、インテル Core i5-1038NG7(いわゆる第10世代Core i5)を搭載した、2020年モデルのMacBook Pro(メモリー16GB)も用意した。それと比較すると、倍に近いパフォーマンスが得られている。
Geekbench 5のサイトから検索できるデータベースを参照すると、CPUの値では、MacBook Pro 16インチが採用しているCore i9のものに匹敵する。GPUでは流石にMacBook Pro 16インチほどではないが、NVIDIAのGeforce GTX 1050クラスの性能、ということになるようだ。
同じサイズかつ同じような価格帯でこれだけの性能アップ、と言うのは確かに圧倒的だ。

この連載の記事
- 第21回 【M1搭載Mac miniレビュー】小型デスクトップの新パフォーマンススタンダード
- 第20回 8GB/16GB、どっちを選ぶ? M1搭載MacBook Proのメモリーの違いによるベンチ結果
- 第19回 プロユーザーのためのM1エントリーマシン「M1搭載MacBook Pro」レビュー
- 第18回 安心して使える相棒的なマシン「M1版MacBook Air」レビュー
- 第17回 アップル「M1版」MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniのパフォーマンスを実アプリベンチでチェック
- 第16回 【バッテリーテスト結果発表】アップル「M1」MacBookは掟破りのバッテリー寿命と言わざるをえない!
- 第15回 Apple Silicon版Chromeが配布開始 Googleマップで明確に体感できる性能差
- 第14回 【アップル独自M1搭載Mac 3モデルレビュー】1コアあたりのベンチ結果は世界トップクラス
- 第12回 11になったmacOS! 「macOS Big Sur」の配信が開始
- 第11回 アップルのチャレンジは10年先の各社DXの目指すところを示す
- この連載の一覧へ