このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

大変革期に振り返るMacのCPUとOSの歴史 第1回

大変革期に振り返る Macの歴史の大きな流れとCPUの変遷

2021年04月27日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回から、タイトルどおり、MacのOSとCPUの変遷の歴史を振り返る記事を連載としてお届けすることになった。最近Macを使い始めたという人はもちろん、昔からのユーザーにとっても、1984年に初代Macが登場して以来、40年近い歴史を正確に思い出すのは、なかなか難しいだろう。その中には、今後のMacの発展の方向性を探る上でも参考になりそうな出来事が詰まっている。Mac経験の長い人も、最近Macを使うようになった人も、昔を懐かしみながら楽しく読んでいただければと考えている。

 初回の今回は、Macが誕生してから今日までの歴史の大きな流れを確認した後、まずはCPUの変遷をざっと見渡してみることにする。現役の1つの製品シリーズとして長い歴史を誇るMacだが、これほど何度も大きなCPUの変更を乗り越えてきたことに、改めて驚かされるだろう。

独立して切り替わるCPUとOS

 今、Macは1984年に誕生して以来、何度目かの大きな変革期の真っ只中にある。今回の大転換は、2020年のWWDCで発表されたように、すべてのMacのCPUをApple Siliconに順時移行するという計画によって発動されたもの。すでに昨年末には、実際にCPUとしてApple Siliconを搭載したモデルが3機種同時に発売された。それらは、これからもどんどん登場するApple Silicon搭載機の中では、エントリークラスのモデルと位置づけられる。それにもかかわらず、これまでのミドルレンジのモデルをも凌駕するようなパフォーマンスを発揮し、今までとは性能レベルの異なる新たなMacの時代の訪れを印象付けたことは記憶に新しい。

 一方のMacのOSを見てみると、昨年のWWDCでApple Siliconとともに発表されたのは、macOS Big Surだった。このバージョンには、もちろん、それ以前のインテルCPUに加えて、Apple Siliconをサポートすることが大きな使命として与えられている。基本的なOSとしてのアーキテクチャは、以前のバージョン(Catalina)と比べて、それほど大きく異なっているようには見えない。これまでの大きな流れを継承して、Unixを基盤とするOSのアーキテクチャを引き継ぐものであることは間違いない。当初はMac OS X、その後はOS X、さらにはmacOSと呼ばれてきたOSの系統だ。

 Macに搭載されてきたOSには、大きなくくりとして最初期からMac OS X以前までのClassic(クラシック)系とMac OS X系の2種類がある。もちろん、それぞれの系列の中に数多くのバージョンが存在し、ひとくくりにするのはちょっと乱暴かもしれない。それでも、OSとしての根幹部分のアーキテクチャを考えれば、Mac OS X以前と、それ以降では、まったく系統が異なるものであるのは確かだ。

 それに対してCPUは、どんなに大きく分けようとしても4種類より少なくなることはない。初代Macintoshが採用したMC68000系、それから移行したPowerPC系、さらにその後乗り換えたインテル系、そして今回のApple Silicon系の4種類だ。

 最近のMacしか知らない人は、Macと言えば、最初からWindows PCと同じインテル製のCPUを採用したものと思っているかもしれない。しかし、最初にMac OS Xが登場した当時のMacを見ても、CPUとしてインテル製のものではなく、PowerPCを採用していた。それが、Mac OS X時代の途中からインテル製に移行したわけだ。またさらにさかのぼって見れば、そのPowerPCも、Mac OS Xと同じタイミングで登場したわけではない。それよりずっと以前、Classic時代のSystem 7.1のころに初めて採用したものだった。こうして見ると、MacのCPUとOSは、それぞれ独立したタイミングで、そのアーキテクチャを大胆に変遷させてきたことがわかる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中