最新パーツ性能チェック 第318回
小型ベアボーンPCにおけるゲーミング性能の限界をぶちやぶれ!
ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
2020年10月29日 22時00分更新
カード長200mmのビデオカードを搭載可能
搭載可能なビデオカードサイズは202(W)×39(D)×131(H)mmまでとなるが、本製品のリリース(2020年1月)に合わせてASUSの「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」など、カード長と厚みを抑えたビデオカードが一部メーカーから発表されている。これらの製品と組み合わせれば、一般的なデスクトップPCよりもはるにコンパクトな筐体サイズでハイスペックなゲーミングPCやクリエイティブ用途向けのPCが組み上げられる。
極力省スペース化したい、持ち運びも考えたいといったユーザーにとっては、非常に有力な選択肢になるだろう。実売価格は17万8500円前後と、この手のハイエンド志向なベアボーンキットとしてはまずまずといったところ。
NUC9i9QNのCPUはハイエンドなゲーミングノートPCなどで採用例の多い「Core i9-9980HK」だ。ノートPC向けとはいえ、8コア/16スレッド構成で定格動作クロックは2.4GHz、ブースト時動作クロックは5GHzと、動作クロックの高さが目を引く。
CPU内蔵グラフィックスとして「Intel UHD Graphics 630」を搭載しており、Compute Elementには映像出力用のインターフェースも用意されている。そのため、ビデオカードを搭載せずとも運用は可能だ。ゆえに、映像まわりの不具合が出たらビデオカードを抜いて原因の切り分け検証ができるのがありがたいところ。
![](/img/2020/10/27/3112353/l/eb3250d4d7cfc7a6.jpg)
NUC 9 Extreme Kitでの使用を想定して開発された、ASUSのGeForce RTX 2070搭載ビデオカード「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」。サイズは197(W)×39(D)×121(H)mm。撮影のため、長尾製作所のビデオカード展示台に載せている
ビデオカードなどを接続するための補助電源コネクターは8ピン×2を備える。ちなみに、標準搭載する電源ユニットは容量500W、80PLUS PLATINUM認証の「FSP500-30AS」だ。
インターフェースはケースのフロント側とCompute Element背面に用意されており、フロントにはUSB 3.1 Gen 2 Type-Aポート×2とSDXCカードスロット、背面にはUSB 3.1 Gen 2 Type-Aポート×4、Thunderbolt 3(USB Type-Cポート)×2、有線LANポートとしてIntel製のギガビットLAN「i219-LM」と「I210-AT」を備える。また、無線機能としてWi-Fi 6対応の無線LAN、Bluetooth 5.0を利用できる。
ビデオカード装着時の性能をチェック
ここからはNUC9i9QNXのパフォーマンスを各種ベンチマークで確認していこう。SO-DIMMメモリーはKingston「HX432S20IBK2/32」(16GB×2、DDR4-2666で利用)、ストレージはIntel「SSD 665P SSDPEKNW010T9X1」(NVMe M.2、1TB SSD)、ビデオカードはASUSの「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」を用意した。OSは「Windows 10 Home(64bit)」で、GPUドライバーは最新の「456.71」を利用した。
検証環境 | |
---|---|
CPU(内蔵) | Intel「Core i9-9980HK」(8コア/16スレッド、2.4~5GHz) |
メモリー | Kingston「HX432S20IBK2/32」(SO-DIMM、DDR4-2666で利用、16GB×2) |
ビデオカード | ASUS「DUAL-RTX2070-O8G-MINI」(GeForce RTX 2070) |
ストレージ | Intel「SSD 665P SSDPEKNW010T9X1」(NVMe M.2、1TB SSD) |
電源ユニット(内蔵) | FSP「FSP500-30AS」(80PLUS PLATINUM、500W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」 |
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ