このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第231回
弱点少なめの万能モデル 「Xperia 5 II」は「iPhone 12 mini」の好敵手になる!?
2020年10月20日 12時00分更新
10月17日にauとソフトバンクから発売された「Xperia 5 II」を、発売前にお借りして1週間ほど使うことができました。Xperia 5 IIは、発売中の「Xperia 1 II」と並ぶ、ソニーモバイルコミュニケーションズ製のフラッグシップモデル。約6.1型の縦長ディスプレーを搭載し、ボディー幅が約68mmで、片手でも操作しやすいことが特徴。5Gにも対応していますが、筆者が借りた端末はデモ機のため、SIMを挿しての検証はできませんでした。気になっている人は、実際に使った印象やカメラの画質などを参考にしてください。先に言っておくと、ものすごく満足度の高い端末でした。
新たに追加されたボタンは必要なのか?
Xperia 5 IIの最大の魅力は、サイズ感だと思います。横幅が約68mmで、重さが約163g。少し前までならフツーのサイズですが、手にした瞬間に「細い」「軽い」と感じました。5Gスマホは内部に搭載しなければならないものが多く、大きく、重くなる傾向がありますが、片手での操作性を重視する人には、Xperia 5 IIはもってこいでしょう。
約8mmと薄く、ツルッとした質感なので、うっかり落としてしまいそうな危険も感じました。スマホケースに入れて使ったほうがいいでしょう。
右側面には4つのボタンが搭載されています。上から音量ボタン、電源ボタン、Googleアシスタントキー、カメラボタンです。新たに追加されたGoogleアシスタントキーは、文字通り「Googleアシスタント」をワンタッチで起動するボタンです。このボタンに、ほかの機能を割り当てることはできません。Googleアシスタントをそんなに使わない人は「なくてもいい」と思うでしょう。
電源ボタンには指紋センサーが搭載されています。画面オフの状態から触れるだけでロックが解除されるわけではなく、カチッと押して画面を点灯させて、さらに指を当て続けるという感じ。スマホを右手で持つ人には使いやすいのですが、左手で持つ人にはそうでもなく、個人的には、顔認証も搭載してほしいと思いました。
120Hz駆動はウェブやSNSの閲覧にも効果的
ディスプレーは縦横比が21:9の「シネマワイドディスプレイ」で、解像度は2520×1080ドット。有機ELで、HDRに対応しています。上位モデルのXperia 1 IIは約6.5型の4Kディスプレーを搭載していますが、Xperia 5 IIは画面がひと回り小さいので、フルHD+です。しかし、Xperia 1 IIのディスプレーのリフレッシュレートが最大90Hzなのに対し、Xperia 5 IIは最大120Hzの高リフレッシュレートに対応しています。

ゲームは「Game enhancer」から起動できるようになっていて、「Game enhancer」の設定画面でリフレッシュレートを選択可能。1秒間に120回更新する画面の間に黒い画面を挿入し、実質240Hz相当に設定できる
高リフレッシュレートは、一般的にゲームをしたり、動画コンテンツを観るときに有効だと思われがちですが、ウェブやSNS画面をスクロールする際にも残像が減って、気持ちよく閲覧できるように感じました。
なお、非常に高精細なディスプレーなので、小さな文字もクッキリ表示されるのですが、視力によってはデフォルトでは見づらく感じるかもしれません。表示サイズを5段階から選べますが、デフォルトよりも1段階大きい「大」にしてもいいかもしれません。しかし、大にすると、ホーム画面の表示は少し崩れてしまうのが残念でした。

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ