このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第213回
シャオミ「Mi Note 10 Lite」はミドルよりワンランク上のデザイン&性能がバランス良し
2020年07月16日 12時00分更新
1億800万画素のカメラを搭載した「Xiaomi Mi Note 10」を引っ提げて日本市場に参入したシャオミ。そのシャオミが新たに投入した「Xiaomi Mi Note 10 Lite」は、名前の通りXiaomi Mi Note 10の廉価版となるモデルだが、デザイン性や高いカメラ性能といった同機種の特徴を継承しながらも、税込4万円を切る低価格を実現したコストパフォーマンスの高いスマートフォンに仕上がっている。その中身を具体的にチェックしてみよう。
カーブドディスプレーとガラスの高級感が光る
まずは外観だが、サイズは約74.2×157.8×9.67mm、重さ204gと、重量が4g軽いことを除けばXiaomi Mi Note 10と同じ。ディスプレーサイズが6.47型と大画面であることを考えると、最近のスマートフォンとしては一般的なサイズ感といえるが、やや厚さと重さがある。
とはいえ、手にして見ると厚さと重さをあまり感じさせない印象だ。有機ELディスプレーを採用し、側面がカーブしたデザインの採用で厚さを感じさせないこと、そして前面・背面ともにガラス素材を採用したことによる高級感のある本体デザインで、手触りと重量感がマッチしていることが、その理由となっている。

「Xiaomi Mi Note 10 Lite」の正面。サイズはXiaomi Mi Note 10とほぼ同じ。一般的なスマートフォンとして見ると厚さと重さがあるものの、デザインがそれをうまくカバーしている
また指紋センサーがディスプレー内蔵型となっており、指紋センサーが外側に存在しないことも、デザイン性の高さに大きく貢献しているといえよう。これらの要素はXiaomi Mi Note 10と共通したものではあるのだが、それを4万円未満で実現しているのがXiaomi Mi Note 10 Liteの大きなポイントだ。
ただ1つ気になったのが、カメラ撮影時など本体を横にして持った時、ディスプレー側面に触れた指を誤検出してしまいやすいこと。設定の「エッジでの偶発的なタッチを無視」でタッチを検出しない範囲を変更できることから、気になる時は設定を変えてみた方がいいだろう。
一方で背面を見ると、後述するカメラが横に4つ並んだシンプルなデザインであり、カメラ部分の出っ張りは非常に小さくフラットに近いのは好感が持てる。カラーはミッドナイトブラック、グレイシャーホワイト、ネビュラパープルの3色で、今回使用しているのはグレイシャーホワイトなのだが、純粋な白という訳ではなく、光の当たり具合によって色が変化する加工が施されている。
ちなみにインターフェースを見ると、3.5mmのイヤホン端子が備わっていることから有線イヤホンも利用しやすい。こちらもXiaomi Mi Note 10と共通した仕様ではあるのだが、有線にこだわる人にはうれしいポイントとなるだろう。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ