このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第211回
山根博士のグロスマレビュー
低価格で5G対応、50倍望遠と超広角搭載のシャオミ「Xiaomi Mi 10 青春版 5G」
2020年07月12日 10時00分更新
日本ではauから発売されるシャオミの5Gスマートフォン「Xiaomi Mi 10 Lite 5G」は、低価格で販売されることが予想されており、気軽に5Gを利用できるスマートフォンとして人気が出るだろう。Xiaomi Mi 10 Lite 5Gはすでにヨーロッパで399.99ユーロ(約4万7800円)で販売中だ。
一方、中国では姉妹機としてカメラを強化した「Xiaomi Mi 10 青春版 5G」が販売されている。海外では「Xiaomi Mi 10 Lite Zoom」の名前で販売されるとも噂されており、シャオミの低価格5Gスマートフォンラインナップの幅を広げる存在になっている。今回はXiaomi Mi 10 青春版 5Gを手に入れたのでカメラの実力を中心に試した。
※レビュー機器は海外版のため、現在日本では発売されていません。
Xiaomi Mi 10 青春版 5Gは、6.57型(2400x1080ドット)の有機ELディスプレーを搭載する。本体サイズは約74.77×164.04x7.88mm、重さは約192g。なお、Xiaomi Mi 10 Lite 5Gと本体デザインはほぼ同じだが、Xiaomi Mi 10 青春版 5Gはペリスコープカメラ(光学5倍、デジタル10倍)を搭載しているのでその分サイズが若干大きくなっているようだ。参考までにXiaomi Mi 10 Lite 5Gのサイズは約74.77×163.71x7.88mm、重さは約192gと変わらない。
最大50倍ズームに超広角、マクロもある4眼カメラ
カメラは左上から時計回りに4800万画素・広角メインカメラ、200万画素・マクロカメラ、800万画素ペリスコープ・光学5倍・デジタル50倍カメラ、800万画素・超広角カメラと配置されている。正方形に見えるのがペリスコープカメラだ。なお、Xiaomi Mi 10 Lite 5Gと並べてみるとペリスコープカメラ部分以外のデザインは同じなことがわかるだろう。なお、Xiaomi Mi 10 Lite 5Gはペリスコープカメラの代わりに200万画素の深度測定カメラを搭載する。
側面は右側に電源ボタンとボリュームボタンをまとめ、左側には何もないすっきりしたデザイン。上部には3.5mmイヤホンジャック、下部にSIMカードスロットとUSB Type-C端子、スピーカーが並ぶ。なお側面から見るとカメラの出っ張り具合がわかるだろう。
スペックはSoCがSnapdragon 765G、メモリーと内蔵ストレージの構成は6+64GB、6+128GB、8+128GB、8+256GBの4タイプ。バッテリー容量は4160mAh。SIMスロットは2枚装着可能で、DSDV対応だが5G NRが利用できるのは片面のみ。5G NRの対応バンドはn1/n41/n78/n79の4つとなっている。外部ストレージには対応しない。価格は4+64GBモデルが2099元(約3万1700円)と、5Gスマートフォンとしてはかなり安価だ。
OSはAndroid 10をベースにしたMIUI 11を採用する。日本で販売されているシャオミ製品と同等の操作体系だ。中国販売品のためGMS(Google Mobile Services)は搭載されていない。今回テストした製品は6+128GBのモデル。AnTuTu Benchmarkのスコアは322399と、SoC性能を考えると妥当なところ。

この連載の記事
-
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) -
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 - この連載の一覧へ