
漁師が食べているホタテです
新型コロナウィルスの影響で豊洲市場も大打撃を受け、取引量が落ち込み、値崩れも起きました。当然、その豊洲市場に出荷している漁師にも影響が出ます。
青森県東津軽郡外ヶ浜町の日本魚類さんも例外ではありませんでした。新型コロナウイルスの影響で業務ができなくなってしまったそうです。
「ちょうどコロナの時期がホタテ貝の旬の時期とかぶってしまいました。昨年、大反響を頂いていたホタテ1年貝を出荷できないのかと頭を悩ませました。そこで、BtoCであればお客様に届ける事ができると考え、産地直送を始めました」と日本魚類さん。
今回は「食べチョク」にて「これが本物!漁師が喰うホタテ【1㎏】ヘラ付」を3200円で購入しました。本来なら海で2年間育てるホタテを、あえて1年で出荷しているそうです。

「食べチョク」のページから購入しました
経済的な理由なのか、物流の問題なのかと思ったら、なんと、2年育てたホタテよりも、1年物の方が、味が凝縮されておいしいのだそうです。ホタテは大きい方がおいしいと思い込んでいたので、びっくりです。漁師さんたちの口癖は「大きいと見栄えするから、1年貝の知名度がないんだろうね」なんだとか。
青森県の東津軽郡は陸奥湾の入り口に位置するので、大間のマグロで有名な津軽海峡から大量の栄養分が流れ込むそう。そのおかげで極寒激潮の荒波にもまれ、至極のホタテとなるとのこと。

発泡スチロールに入った1年物のほたてが届きました

元気なほたてが17枚入っていました
届いた発泡スチロールの箱には、17個も入っていました。確かにサイズは小ぶりでしたが、元気に動いていて新鮮そのものです。

貝柱を剥がすへらが付属しているのはありがたいところです
旨味が詰まってどう食べてもおいしい

さっそく刺身でいただきました
真水で洗うと旨味が逃げてしまうとのことで、さっそく、そのまま刺身にしてみました。ホタテは大好きなのであちこちで食べていますが、水っぽさがなく、ぎゅっと旨味が詰まって、確かにおいしいです。漁師お勧めというのも納得です。

わたとひもを外しました
ひもは軽く茹でてヌメりを取ったら、すりおろしたニンニクとごま油、鶏ガラスープの素であえました。お酒にぴったりの絶品おつまみになります。

ホタテのひもはナムルにしました
ソテーは塩胡椒して小麦粉をまぶしてバターで焼きました。もちろん、シンプルに網焼きで、醤油でも食べてみました。

ホタテのソテーはレストラン級のうまみ

ホタテの網焼きは懐かしいおいしさでした
どれも、とてもおいしいの一語に尽きます。コロナ支援と言いつつも、あまりに高価なものだと二の足を踏んでしまう人もいるかもしれません。その点、このホタテは、高すぎず、何個も食べられるので、支援しやすく感じます。
ホタテの開き方や料理法が書かれたチラシが入っているので、参考になります。今回はできませんでしたが、炊き込みご飯や酢の物、明太子和え、天ぷらなどチャレンジしたいメニューが目白押しでした。

おいしそうなホタテメニューがたくさん紹介されていました
最後に、今後について伺いました。
「現在、日本でまだ流通していない冷凍商品を開発中なので期待していて下さい。最高品質の『旨い!』を集めた商品となっております。このようなご時世ですので、ご自宅でも本当の『海の旨い』を体験していただけたら幸いです」(日本魚類さん)
ごちそうさまでした。皆さんも、ぜひコロナで困っている企業から食材を通販で購入し、支援お願いします。
日本魚類

この連載の記事
- 第23回 沖縄の“ラム樽フィニッシュ”のウイスキーが最高においしいさ〜
- 第22回 実は生産量日本一! 沖縄・久米島の濃厚で身の締まったクルマエビを食べまくる
- 第21回 有明海の“エイリアン”を炙って頭からいただくと酒が進みまくる
- 第20回 宇宙探査機の名前にちなんだクラフトビールの魅力は飲んでこそわかる!
- 第19回 家でズワイガニを存分に食べて、かに玉、かにチャーハンも作ったら幸せすぎた
- 第18回 コロナ禍で存続の危機に直面する笛吹市産ワインをクラウドファンディングで応援!
- 第17回 ふるさと納税で熊本の馬刺しを食べる! 極上の赤身に舌鼓を打つ
- 第16回 1本の木に1つだけ実る「名もなきメロン」でメロンブランデーの至福を味わう
- 第15回 黒毛和牛のもつ鍋で優勝したい 「最強もつ鍋セット」を食べてみた
- 第13回 8000円のA5神戸牛が40%オフ! 自宅で極上ステーキをいただく
- この連載の一覧へ