アップルは米国時間4月30日、2020年1〜3月期決算を発表。新型コロナウイルス感染症の拡大によって減収が予想されていたが、わずかながら増収となった。
2020年1〜3月期の売上高は前年同期比1%増の583億1300万ドル(約6兆2000億円)、純利益は3%減の112億4900万ドル(約1兆2000億円)だった。
売上の約半分を占めるiPhoneは7%減の289億6200万ドルだったが、音楽配信やアプリ販売などのサービス事業が17%も伸びた。また、ワイヤレスイヤホン「AirPods」などのウェアラブル機器も好調な売れ行きとなった。
新型コロナウイルス騒動により、世界的な混乱が続く中、アップルにとってもこの1〜3月期は苦境に陥っていた。
2月上旬からは中国本土のアップル直営店をすべて閉鎖。さらに中国のみならず、世界中の直営店を閉鎖していった。
また、新型コロナウイルスが、アップルが製造を委託する中国本土から発生したため、工場などの閉鎖に追い込まれ、満足に製造できなかったことも影響した。
本来であれば3月中旬に発表予定であったiPad Pro、MacBook Air、iPhone SEは軒並み発表延期となり、発売自体も大きく遅れた。iPhone SEが3月中に発売できていれば、iPhoneの売り上げはもっと大きかったはずだ。
経営的にもっと大きなダメージを食らってもおかしくなかったが、アップルが早い段階から「オンライン」にシフトしていた点が功を奏したと言えそうだ。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ