4月15日、アップルが待望の第2世代「iPhone SE」を発表しました。4.7インチ画面のiPhone 8をベースに、CPUやカメラを最新化した「格安」モデルとなっています。
ただ、第1世代のiPhone SEは4インチの小型画面で知られていました。なぜ第2世代では画面が大きくなってしまったのでしょうか。
■小型スマホの代名詞になったiPhone SE
第1世代iPhone SEの特徴として、2012年の「iPhone 5」から続く4インチの画面を思い浮かべる人は多いでしょう。
iPhone SEが登場した背景として、「小型スマホ」として設計されたというよりも、ボディを流用しながら中身を最新化した、ある種の寄せ集め感がありました。一度きりの特別なSpecial Edition(SE)だったわけです。
ただ、アップルの事情はどうあれ、ユーザーから見たiPhone SEは最後の4インチiPhoneです。しかも単に画面が小さいだけでなく、本体形状は角が立っており、手でしっかり握りやすい、落としにくいという特徴もありました。
第2世代iPhone SEの本体形状はiPhone 8から変わっていないようです。画面が4.7インチに大型化した上に、本体は丸みを帯びた形状になったことで、「これじゃない」感が増したといえます。
ちなみに今回、アップルは「第2世代のiPhone SE」という表現を用いています。4.7インチという画面サイズはこれが最後かもしれませんが、今後もiPhone SEをスタンダードな製品ラインとしてモデルチェンジしていく可能性を示唆しています。

この連載の記事
- 第230回 新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」勝者は?
- 第229回 三井住友カード「ナンバーレス」で誰に見られても大丈夫
- 第228回 スマホ新料金 オススメは楽天+メイン回線
- 第227回 話題の「Clubhouse」直に話せない時代、おしゃべりが魅力に
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- この連載の一覧へ