ファーウェイが3月26日に発表したフラッグシップ「P」シリーズの最新モデル「P40」。その中でも、日本で販売されている「HUAWEI P30 Pro」の後継モデルといえる存在が「HUAWEI P40 Pro」だ。
カメラに注力したPシリーズの最新モデルだけあって、センサーの性能を向上させる一層進化したカメラ機能を備えたHUAWEI P40 Proだが、前機種のHUAWEI P30 Proからどのような点が変化しているのだろうか。海外版をお借りできる機会を得たので、カメラ機能を中心に比較してみたい。
ベゼルレスの前面とカメラが目立つ背面
カメラの前にまずは本体の外観を確認しておきたい。ディスプレーサイズは6.58型で、本体サイズは約72.6×158.2×8.95mm。HUAWEI P30 Proはディスプレーサイズが5.5型で、本体サイズは約73×158×8.6mmだったことから、厚さはやや増しているものの幅や高さは変わらず、それでいてディスプレーはやや大きくなっている。
そこに貢献しているのは「Quad-Curve Overflow Display」だろう。これは四辺すべてがカーブしたディスプレーデザインのこと。ディスプレーを曲げる角度もより急にすることでベゼルを小さくし、それによってディスプレーを大型化しながらサイズを大きく変えないことに成功したものと考えられる。
一方で気になったのは重量だ。HUAWEI P40 Proの重量は209gと、HUAWEI P30 Pro(192g)と比べて17g重くなっている。実際に本体を手にして見ると、ガラス素材が重さと相まって高級感を与えている一方、やはりずしりと来る印象を受けてしまうことは確かだ。
背面はカメラに強いPシリーズということもあってか、カメラ部分が一層強調されたデザインとなっている。カメラ部分をスクエアにしたデザインの機種が増える昨今にあっても、ファーウェイらしさを感じさせる印象だ。
とはいえ、非常に高いカメラ性能を実現するためか、カメラ部分は結構出っ張っている。あくまで目測での評価になるのだが、カメラ部分の出っ張りが目立った「iPhone X」「iPhone XS」シリーズと同じくらいの高さがある印象だ。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ