新型コロナ「抗体検査」で 外出自粛から開放される?

抗体検査で新型コロナウイルスへの抗体を持っていることが分かれば、自宅待機から解放されるかもしれない。だが、過剰な期待は禁物だ。抗体検査とは、一体どんな検査なのだろうか?
新型コロナとインフルの似ているところ、違うところ=WHO報告

世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザの違いをまとめた報告書を発表した。
新型コロナ、世界の最新データが見られるサイト10選

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新データが得られる、おすすめのダッシュボードを紹介しよう。
新型コロナ、「暖かくなったら終息」は本当か?

新型コロナウイルス感染者数のデータに対するいくつかの初期分析によると、患者の発生数には気温と湿度が関係しており、パンデミックが夏には抑制される可能性がある。しかし、人口密度や医療の質、政府の対応といった他の要素も感染状況に影響を与えており、その効果は気候よりも大きいかもしれない。
新型コロナ、感染力ピークは発症後「5日」か=独新研究

新研究によると、新型コロナウイルスの感染防止には飛沫対策に焦点を当てるべきだという。マスク着用の方針見直しにも影響を与える可能性がある。
国別グラフで見る、新型コロナのパンデミックはどう拡大したのか?

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のパンデミックの様子をアニメーション・チャートで見てみよう。中国の症例数が初期の数週間で何万人にも急増したにもかかわらず、他の国々で深刻なアウトブレイクが起こる前には収まっている。
新型コロナはダンボールに1日残存、吊革も感染ルートか

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)はなぜこれほど感染していくのかが疑問になっている。米国立衛生研究所(NIH)の研究チームは、ダンボールや鉄、プラスチックなどさまざまな素材の上でウイルスがどのくらいの期間残存するのかを調べた。
リモートワークで利用急増の「ズーム」、安全性に疑問の声も

新型コロナウィルスで在宅勤務が広がる中、ビデオ会議プラットフォームの「ズーム(Zoom)」が人気を集めている。だが、セキュリティ上の問題を指摘する声が相次いでいる。

この連載の記事
- 第189回 「アルファ碁」次は「タンパク質構造予測AI」/サウジが「不老」に投資
- 第188回 中国のトップ・インフルエンサーが一夜にして転落/AIが描き出す驚きのアート作品
- 第187回 暗号資産で「お金配り」/新型コロナ12カ月後でも3分の1に症状
- 第186回 中国のGitHub、コードを検閲・遮断?/グーグルのAIが描く「パンを作るパンダ」
- 第185回 「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ/新型コロナ 中国が「消毒」にこだわる理由
- 第184回 暗号通貨に「冬の時代」/しつこい「かゆみ」の悪循環の仕組みを解明
- 第183回 メタ「GPT-3並み」大規模言語モデルを無償提供/AIでは経済成長できない理由
- 第182回 Twitterのオープンソース化が危うい理由/ノーベル賞ダウドナ教授インタビュー
- 第181回 次に来る技術 「老化時計」とは/MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入
- 第180回 MITTRが選んだ「世界を変える10大技術」/135億光年かなたの銀河候補を発見
- 第179回 脳インターフェイスで意思を伝達/アルファ碁の開発者が作りたかったAI
- この連載の一覧へ