HPとHPEの分離を踏襲?
Agilentが2社に企業分割
さて、前回の最後に2005~2012年の部門別売上を示したが、その2012年の部門別売上をもう少し細分化したのが下表である。
2012年の部門別売上 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
部門 | Products | Services& Others | 粗利益(%) | 営業利益(%) | |||
Life Science | 11億8000万ドル | 4億200万ドル | 50.8% | 14.5% | |||
Chemical Analysis |
12億1900万ドル | 3億4000万ドル | 51.4% | 21.7% | |||
Diagnostics and Genomics | 3億9800万ドル | 400万ドル | 62.9% | 16.1% | |||
Electronic Measurement |
28億6200万ドル | 4億5300万ドル | 56.9% | 22.7% | |||
合計 | 56億5900万ドル | 11億9900万ドル | 52.6% | 16.3% |
2012年から新たにDiagnostics and Genomicsという部門ができたが、これはDakoの買収にともない新設された部門である。ただしDakoだけではなく、Life Science部門の一部もこちらに移動している。
それぞれについてProductsとServices&Othersの売上および利益率を示しているが、ここでElectronics Measurement(EM)と「その他全部」の売上がほぼ同等であり、また営業利益もそれほど変わらないということだ。実際比較してみると以下の数字になる。
Agilentが買収した企業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
部門 | 売上 | 営業利益 | ||||
EM | 33億1500万ドル | 7億5200万ドル | ||||
その他 | 35億4300万ドル | 6億3200万ドル |
こうなってくると、そろそろ一緒の会社でやるよりも分割した方がむしろ融通が利くという判断を経営陣は行なった。最終的に2013年9月、AgilentをEMとその他で2つに分割するという、HPとHPEが分離したような企業分割が発表された。
残念ながら当時のリリースがオンラインで残ってないが、この当時のリリースによれば以下の説明がなされていた。
- Agilentを2社の公開会社に分割する。1社はLDA(Life Science, Chemical Analysis, Diagnostics and Genomics)関連会社で、こちらがAgilentの名前を継承する。会社規模は39億ドル。もう1社はEM(Electronic Measurement)関連会社で、こちらは別の社名となる。
- 今回の分割により、LDAおよびEMという、それぞれ異なるビジネスに経営陣が専念可能になる。
- LDA会社は高成長のLDA事業に経営資源を集中し、変動の大きいEM業界の影響を抑制する。
- EM会社は、かつてのLDA事業中心の投資から脱却し、自社の事業の経営資源を集中できる。
2014年にEMはKeysightという社名になり、まずはAgilentの子会社として2014年8月1日から営業を開始、11月初旬をめどに独立するという形になった。
Sullivan氏は引き続きAgilentのCEOを務め、一方KeysightのCEOには2009年からAgilentでEMのトップを務め、2011年からはAgilentのCOOになっていたRon Nersesian氏が就くことになった。現在もKeysightのトップ(会長・社長兼CEO)はNersesian氏が務めている。
画像の出典は、KeysightのExecutivesページ。
HP Labsの直系の子孫といえる
分離後のAgilentは業績も好調
EMを分離したことでAgilentは再び3部門になったが、その前後で部門がかなり変化している。
2012年にはEMとChemical Analysis、Life Sciencesの3部門だったのが、同年6月にDiagnostics and Genomics部門が新設。
これが2013年にLife Science and Diagnosticsという形でLife Sceience部門と統合している。
2014年にはEMがKeysightとして分離され、一旦2部門体制になったのが、9月にAgilent CrossLab部門が新設。
さらにLife Science and DiagnosticsとChemical Analysisが再編されなおされ、新たにLife Sciences and Applied MarketsとDiagnostics and Genomicsの2部門となり、Agilent CrossLabとあわせて再び3部門体制になった形だ。
まずLife Sciences and Applied Marketsは製薬会社、ライフサイエンス研究、化学/エネルギー、環境及び法医学、食品という5つの市場に向けた分析機器やソフトウェアを提供する。
2つ目のDiagnostics and Genomics Productsは、ガン診断に向けたさまざまな診断機器やソリューションと、ゲノミクス関連のソリューションが中心となっている。
3つ目のAgilent CrossLabは、ターゲットとなる市場こそLife Sciences and Diagnostics部門とかなり近いが、こちらは研究所の運営支援(消耗品の提供や資産管理、サポートなど)を行なうビジネスとなっている。
下表はそのKeysight分離後のAgilentの財務状況をまとめたものだ。2003年と2004年の数字は、EM部門の分を抜いた数字を示している。
Keysight分離後のAgilentの財務状況(単位:ドル) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 売上 | 営業利益 | 純利益 | 部門別売上 | |||
Life Sciences & Applied Markets |
Diagnostics & Genomics |
Agilent CrossLab |
|||||
2013年 | 38億9400万 | 2億2500万 | 7億3400万 | 20億3500万 | 6億3500万 | 12億2400万 | |
2014年 | 40億4800万 | 2億3200万 | 5億4900万 | 20億7800万 | 6億6300万 | 13億700万 | |
2015年 | 40億3800万 | 4億3800万 | 4億100万 | 20億4600万 | 6億6200万 | 13億3000万 | |
2016年 | 42億200万 | 4億6200万 | 4億6200万 | 20億7300万 | 7億900万 | 14億2000万 | |
2017年 | 44億7200万 | 6億8400万 | 6億8400万 | 20億8100万 | 8億6000万 | 15億3100万 | |
2018年 | 49億1400万 | 3億1600万 | 3億1600万 | 22億7000万 | 9億4300万 | 17億100万 | |
2019年 | 51億6300万 | 10億7100万 | 10億7100万 | 23億200万 | 10億2100万 | 18億4000万 |
2013年は39億ドル規模だった売上は、2019年には分離直前に並ぶ51億ドルもの売上に成長しているのがわかる。
稼ぎ頭はもちろんLife Sciences and Diagnosticsであるが、Agilent CrossLabも急速に売上を増やしており、またDiagnostics and Genomics Productsも10億ドルの売上に達して、立派に3本目の柱に成長していることがわかる。
この成長を主導したSullivan氏は2015年に退任、後任にはChemical Analysis部門のトップを務め、2014年にAgilent CrossLabを編成したMike McMullen氏が就任している。
画像の出典は、AgilentのCompany Information。
現在のAgilentは、HPの祖業とはあまり関係ないビジネスが主体になるのだが、それでもAgilent Labs(CrossLabの方ではなく純粋に研究所)は1966年創立のHP Labsの直系の子孫ともいえるし、1973年発表された、MPUを利用した化学分析システムや1994年に発表されたDNA分析ソリューションなどは、まさに現在のAgilentの主力分野であるわけで、その意味ではやはりHPの一部であることには間違いはない。
※お詫びと訂正:Keysight分離後のAgilentに関する記述など、記事初出時の記載にいくつか誤りがありました。記事を訂正してお詫びします。(2020年4月8日)
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ