ASCII Power Review 第61回
富士フイルムの最新ミラーレス一眼の写りはどうなのか!?
富士フイルム X-T200 実機レビュー = なつかしデザインに最新ミラーレスカメラが封入されていたっ!!
2020年02月14日 13時00分更新
APS-Cミラーレス機一筋に幅広い機種をランナップしている富士フイルムXシリーズ。そのエントリーモデルとして新発売されたのが今回紹介する「X-T200」だ。
現在APS-Cミラーレス機のエントリーモデルはソニー「α6100」にキヤノン「EOS Kiss M」、ニコン「Z50」といった人気モデルがひしめくカテゴリー。そのなかでどうのように存在感を発揮できるのかチェックしていこう。
クラシックなボディデザインに
最新のミラーレスカメラを投入
ボディーはクラシカルな一眼スタイル。レトロ感のある角ばったファインダー部はXシリーズ共通のデザインである。
カラバリはシルバー・ダークシルバー・シャンパンゴールドの3色。純粋なブラックボディーが用意されていないのは珍しい。
ライバル機達とサイズ感はほぼ同等だが重量は最軽量。実際に手にしてみると、確かに軽さが実感できた。
前面グリップは小柄で、もう少し深さがあったほうが握りやすいと思うが、背面の親指がかかるサムレストのおかげでまずまずのホールド感だ。
シャッターボタン周りと、その後ろに2つのコマンドダイヤルを備えている。エントリーモデルではダイヤルは一つ、もしくは十字キー周りのホイールで2ダイヤルという機種も多いが、個人的にはシャッターボタン前後の配置が一番使いやすいと思うので大歓迎だ。
また上面左側には各種設定を割り当てられるFnダイヤルを装備。主な撮影設定はMENUなどのボタンを押して設定画面を呼び出し、コマンドダイヤルで変更という手順になるが、例えばISO感度など撮影時によく使う機能をFnボタンに割り当てておけば、ダイヤル操作だけでダイレクトに設定を変更することができるので便利だ。
背面はジョイステックとボタンで構成されたシンプルな操作系。タッチパネル液晶は撮影時や再生時にくわえ、メニュー画面でもタッチ操作ができるようになった。
AF測距点の移動はジョイステックで行うが、位置が背面右側やや下方なので、構えながら操作しようと思うと少し窮屈になる。EVFを覗きながらタッチパネルをなぞってAF測距点移動ができるタッチパットAFも可能なので、好みによって使い分けるといいだろう。
バッテリーの充電器は付属せず、USB経由での充電になる。公称値では撮影枚数は約270枚。省電力設定でエコノミーにすれは約450枚撮影可能になるが、それでも実際に撮影していてスタミナ不足を感じた。
エントリーモデルでは珍しくUSB端子にType-Cを採用。おそらく今後スマホなどほとんどの機器はUSB Type-Cでの充電になると予想されるので、充電器やモバイルバッテリーを共用することができるようになると嬉しい。
2424万画素CMOSセンサー搭載
最新モデルとしての写りは

この連載の記事
- 第276回 爆速なうえAIアシストも最強化のゲーミングスマホ=「ROG Phone 9 Pro」実機レビュー
- 第275回 16インチの2in1で「CoreUltra 7 255H」搭載なのに1.3kg台を実現=「LG gram Pro 2in1」実機レビュー
- 第274回 インテル新CPU「CoreUltra 200H」搭載で16コアなのに17時間駆動=「ASUS Zenbook 14 OLED」実機レビュー
- 第273回 世界最軽量で富士通初のCopilot+PC「FMV Note U」実機レビュー=実測「817.5g」しかありませんでした!!
- 第272回 クラシックカメラなデザインの最新鋭ミラーレスカメラ「OM-3」実機レビュー
- 第271回 自動認識AFも連写も画質も最強だった=ソニー「α1Ⅱ」実機レビュー
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- 第269回 14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー
- 第268回 インテル最新AI CPU「CoreUltra2」搭載で超軽量なのにバッテリーは15時間持ち=「MousePro G4」実機レビュー
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- この連載の一覧へ