このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第540回

サーバーをItanium 2に変えざるを得なかったHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー

2019年12月09日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

搭載プロセッサーに悩まされ
Itanium 2への移行を余儀なくされた

 前回の最後で、「Itanium 2でなければうまくいったんじゃないか」とは書いたが、ただこれは結果論でしかない。

 McKinleyが出た当初と言えば、2002年頃になるわけだが、当時Itanium 2以外にマシなプロセッサーがあったのか? と言うとかなり怪しかったからだ。

 インテルはPentium 4とXeonをメインに据えていたが、これがそのあと悲惨なことになったのはご存じの通り。後継のCoreプロセッサーについても、もちろん2Pくらいであれば十分であるが、コア数が増えると特にXeon向けはひどいことになり、PaxvilleだのGreencreekだのと失敗を重ねていた。

 この連載では取り上げないが、そもそも製品化に失敗したWhitefieldという製品もある。つまるところ、Pentium 4/Core系でまともなマルチプロセッサーのサーバが構築可能になったのは、Nehalemが投入された2009年あたりからである。

 「7年後にまともなプロセッサーが出てくるから、それまでItanium 2は待て」などと言われて待つ経営者はあまりいないだろう。

 加えて言えば当時のPentium 4/Core系列は、RAS(Reliability/Availability/Serviceability)機能が貧弱というか、最小限でしかなかったため、これは、TandemのNon-stopはまだしもDECのAlpha Serverの後継としてはかなり厳しかった。

 TandemのNon-stopにしても、もちろんRAS機能がそれなりに充実していれば、その方が稼働率を上げやすい。NonStop Himalaya Sに採用されていたMIPS R10000はそれなりにRAS機能が搭載されていたから、これと同等レベルのRAS機能は欲しかったのは当然だろう。

 Core系列でこのあたりが充実し始めたのは、2014年に発表されたIvyBridgeベースの初代Xeon E7あたりからである。「12年待てばRASも充実したXeonが出てくるから、それまで待て」と言われたら、まぁ普通は断るだろう。

 AMDはまだOpteronが出てくる前の段階で、こちらも安定したのは90nmに移行したRevision D以降になるので、2002年の段階でこれにかけるのはチャレンジもいいところだった。

 MIPSはそもそもアウト、Alphaもアウトとなると、後はSPARCくらいしか選択肢がないが、Sun Microsystemsとまさ市場を争ってる段階でSPARCを採用するという選択肢は、技術的以前に戦略的にナシだろう。そういう意味ではこの時点でのItanium 2の選択は必然だったとも言える。その意味では時期が悪かった、ということだろうか。

Itaniumを実装した最初のモデル
HP i2000を2002年にリリース

 以上のことから、2002年からHPのサーバーは順次Itanium 2ベースへの移行を開始した。最初にリリースされたのは、実はMercedこと初代Itaniumを実装した、HP i2000である。Mercedで製品出荷していいのか? という気もするのだが、実際にHPからニュースリリースも出ている。

HP i2000はデスクサイドワークステーションだった模様

 

 CPUは1Pないし2PのMerced 733MHz/800MHzで、チップセットはインテルの82460GX。メモリーはMEC(memory Expansion Card)経由での接続で、1枚のMECにPC100 Registered 1GB SDRAMを8枚まで搭載可能、これを2枚装着できるため最大16GBの容量がサポートされた。

 拡張スロットはAGP Pro×1、64bit/66MHz PCI(3.3V)×5、64bit/33MHz PCI(5V)×2という構成で、なんというかインテルのリファレンスデザインそのものといった構成である。

 OSとしてはHP-UX 11i Version 1.5/1.6、Windows XP Professional 64bit Edition/Windows XP 64bit Edition Version 2003、Windows 2000 Server IA64 Edition β及びWindows Server 2003 Itanium-based Edition、FreeBSD/ia64、それとLinux for Itaniumが提供されるという構成であった。

 価格は不明であるが、結構高価だった「らしい」。というのは、このマシンはPoC(Proof of Concept:コンセプト実証)用に広く使われたらしく、購入者はエンドユーザーというよりは、Itaniumへのアプリケーション移植などを考えるメーカーの開発者が主だったらしいからだ。

 後述するOpenVMSの移植にも絡んで、当時COMPAQでOpenVMSをItaniumに移植する部隊では、さっそくこのHP i2000を購入して実際に移植作業に用いていた、という話が出ている。こうした用途であれば、性能が低かろうが価格が高かろうが構わない、ということであろう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン