CINEBENCH R20で圧倒的なパワーが出るとなると、心配になるのは消費電力だ。そこでラトックシステムの電力計「BT-WATTCH1」を利用して計測した。システム起動10分後の安定値を“アイドル時”、「Prime95」のSmallFFTテストを10分動かした時の最高値を“SmallFFT”、そして「Blender」で“barbershop_interior_cpu”をレンダリングさせた時(レンダリング時間比較は次回紹介しよう)の最高値を“Blender”として比較する。
まず驚くのはCore i9-10980XEの消費電力の傾向だが、BSCを有効にするととにかく限界までパワーを使って処理する傾向がよく分かる。Core i9-10980XEのSmallFFTが空欄なのはBSODが出てしまうためだが、BSODを出さずにSmallFFTを10分持たせる設定を詰める時間はとれなかったため空欄としている。
さて本命のThreadripperだが、SmallFFT時は第2・第3世代ともにほぼ似通った消費電力となっている点に注目。Blender実行時は若干2990WXの方が低くなるが、これはTDPが250Wであることに関係がありそうだ。いずれの場合でも、消費電力をTDPの枠内に確実に収めようと、クロック制御がキッチリと効いていることを示している。これはRyzen 9 3950Xも同様だ。インテル製CPUとこの点が極めて対照的といえる。
まとめ:先代の欠点を完全に乗り越え、費用対効果で最強のHEDT向けCPUに進化
検証用機材が来たのが土壇場であったため、今回は基本的なベンチマークのみとなったが、それでも第3世代Threadripperの凄さは実感できた。Cascade Lake-Xの最上位モデルにマルチスレッド性能では負けることは(ほぼ)なさそうな印象だが、それ以上に先代Threadripperとの性能ギャップが凄い。
AMDは第2世代Threadripperを“コンテンツクリエーター向けのバリューゾーンCPU”として位置づけているが、メモリー帯域やPCI Expressのレーン数が効くシチュエーションでなければRyzen 9 3900Xや3950Xが控えているし、あえて使いどころの難しいWX付きの第2世代Threadripperを使う理由もないだろう。
第3世代Threadripperはマザーボードも交換になるのがやや辛いところだが、TRX40チップセットは今後長く使うために設計を変えているため、CG製作や動画編集をガツガツこなしたい人は、第3世代Threadripperに乗り換えるべきだろう。
だが、肝心のクリエイター向けの実アプリの処理性能、さらには超メガタスク状態におけるゲーミング環境の快適さなどについては、次回以降に検証するとしよう。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ