このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第276回

2990WXの1.5倍!第3世代Threadripper 3960X/3970Xの基本的パフォーマンスを検証

2019年11月25日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラ ハッチ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポイント2:メモリーはDDR4-3200まで対応

 Zen系アーキテクチャーではメモリーのクロックがInfinity Fabricに連動する。Infinity FabricはCCDとIOダイ間の接続に使われるため、高クロックメモリーの対応はZen系CPUのアキレス腱と言ってもよい。

 第3世代Threadripperでは、最高DDR4-3200を公式にサポートする。メモリーのランク構成や枚数によりサポートされるメモリークロックの上限が変わってくるのは従来のThreadripperと共通だ。もちろん、マザーボードやメモリーの品質次第では、この制限を打ち破ることは可能になる。

レビュアーズガイドより引用。第3世代Threadripperでは4枚挿しの時はランクを問わずDDR4-3200をサポートするが、枚数が増えた場合はシングルランク仕様のモジュールの方が高クロックを狙える

ポイント3:PCI Express Gen4とTRX40チップセットの採用

 第3世代Threadripperで最も大きな仕様改変は、PCI ExpressコントローラーがGen4対応となり、さらにチップセットも新しい「TRX40」が必須となる点だ。一般ユーザー向けのRyzenの場合、チップセットがGen4対応以前のX370やB450でもBIOSさえ対応していれば動作させられる、それがSocket AM4エコシステムの強みとなっている。

 しかし、第3世代Threadripperは既存のX399マザーボードには装着できないように物理形状レベルで設計を変化させている。その理由は単にPCI ExpressレーンをGen4仕様にするだけでなく、チップセット間の接続バスのレーン数をx4からx8に拡幅し、4倍の帯域になるよう仕様を変更した。

 CPUのピン配置も拡幅に合わせ変更されているため、X399は捨てざるを得なかった……と説明している。拡幅された帯域を使い切れるシチュエーションがあるかはさておき、これは将来のエンスージアストの要求に対する先行投資的な意味合いもあるようだ。

第3世代Threadripper+TRX40チップセットによるシステム概略図。チップセット間バスを太くすることで、より多くのデバイスに対し十分な帯域を確保することを目的にしている

インテルのCore X+X299システム(右)に対し、AMDの第3世代Threadripper+TRX40システムは2.5倍以上の帯域を持っている、という主張

第3世代Threadripper(上)と第2世代(下)。CPUの形状は見分けが付かないが、裏面のキャパシタの配置が微妙に異なる

カテゴリートップへ

この連載の記事