オーバークロックにチャレンジ!
いきなり4GHzで動いて驚く
最初はRyzen Masterを使って動作クロックを変更しようとしたのだが、最初の1回こそ変更できたものの、2回目以降は操作するだけでフリーズしてしまうようになったため、UEFIから倍率を変更するという方法に変更した。この方法で倍率を標準の35倍から上げていったところ、40倍……つまり、4GHzまで特に問題なくOSが起動してしまった。
4.1GHzでも起動しないことはないのだが、OSの起動中にフリーズ、もしくは、起動後に何かソフトを動かそうとするとフリーズするといった状況だった。とはいえ、4.0GHzでは動作が安定。CINEBENCH R20も問題なく完走し、スコアも888ptsから978ptsへと1割ほど上昇していた。
なお、設定はAutoで試していたため、電圧がやや高めとなっていた。このあたりを詰めていけば、さらなる高速化も狙えるだろう。
立場が微妙なAPUだが、OCを純粋に楽しみたいというならおもしろい製品
3.5GHzのAPUが簡単に4GHzで動作するというのはお得感があるが、それなら最初から高クロックモデルのAthlonとして販売してくれたほうが良かったのではないか、というのが正直な感想だ。もちろん、OCはOCで設定を詰めていく過程が醍醐味なので、この過程を楽しいと感じる人にとっては付加価値がある。
いくらOCしたところで上位のRyzen 3 3200Gまで届くことはないため、性能を求めるとなると微妙だが、純粋にOCを楽しみたいという人には、なかなか遊べるAPUではないだろうか。
日本での販売解禁は23日午前11時。予想価格は7700円前後となっている。

この連載の記事
-
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - この連載の一覧へ