最新パーツ性能チェック 第268回
NVIDIAのLow Latency Modeをハイスピード撮影で分析
SFVと鉄拳7でGeForceの超低遅延モードを地獄の100本ノック検証
2019年10月27日 20時15分更新
鉄拳7でも統計的に有意な差があるのかどうか調べてみる
次に各条件ごとに、インプットラグのヒストグラムをチェックしてみる。
ヒストグラムを眺める段階ですでにV-Syncオンは明らかに結果が悪化し、NULL“Ultra”設定は“On”に比べて明らかに筋の良くない結果が得られたことがわかる。では、こちらも統計的に検証してみよう。SFVと同じt検定を行ない、有意水準pは5%(0.05)の両側検定を実施する。
p(T<=t)両側の値が0.025より小さければ、デフォルト時のインプットラグを基準とした場合、偶然差が出てしまったとは言い難い差が出た、ということになる。鉄拳7ではデフォルト時と有意差がついたと断言できるのはV-Syncオン時のみで、他の条件ではデフォルト値とそう大きな差が付いているとは言えない、という結果が出た。平均値の比較ではSFVよりも差がついているように見えたものの、統計的にはいまひとつ弱いようだ。
まとめ:格ゲーではNULLはあまり効果なし
SFVと鉄拳7でインプットラグを比較してみたが、統計的に歯切れ良く違いがあると言えるようなデータは得られなかった。t検定で有意な差はあると判定されたものでも、平均値の違いはわずか1/480~2/480フレーム程度で、実時間では0.2~0.4秒もない時間だった。
この理由は格ゲーというゲームの設計にあると考える。一般的なPC用FPSタイトルやアクションゲームと異なり、今回とりあげた格ゲー2本は60fpsプレイを安定して楽しむように設計されている。SFVではG-SYNCも無効化されるなど、ハードの影響を極力排除し、プレイヤー間の平等性を重視するように作ってあるようだ
現時点においてSFVと鉄拳7という格ゲーではNULLは無力な存在だ、ということがわかったが、次回はFPSゲームで検証してみたい。格ゲーでの雪辱を晴らすことができるのだろうか?

この連載の記事
-
第473回
デジタル
Ryzen 7 9800X3Dと9700Xはどっちが良いの?! WQHDゲーミングに最適なRadeon RX 9060 XT搭載PCの最強CPUはこれだ! -
第472回
sponsored
触ってわかった! Radeon RX 9070 XT最新ドライバーでFPSゲームが爆速&高画質に進化、ストレスフリーな快適体験へ -
第471回
デジタル
8TBの大容量に爆速性能! Samsung「9100 PRO 8TB」で圧倒的なデータ処理能力を体感 -
第470回
デジタル
HEDTの王者Ryzen Threadripper 9980X/9970X、ついにゲーミング性能も大幅進化 -
第469回
デジタル
ワットパフォーマンスの大幅改善でHEDTの王者が完全体に、Zen 5世代CPU「Ryzen Threadripper 9000」シリーズをレビュー -
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー - この連載の一覧へ





お気に入り





