●「量販店版」「楽天版」は別仕様
無料サポータープログラムを始めるには、まず対応端末にSIMカードを入れ、楽天モバイルの電波が入るところに置いておき、アクティベーションの情報が降ってくるのを待つ、という流れとなっている。
しかし、これが「対応端末」でないと、いくらたってもアクティベーションされず、データが流れてこない状況に陥る。しかも、最初に対応端末ではないスマホにSIMカードを入れてしまうと、その後、対応端末に入れなおしても、一向にアクティベーションできないという状況になってしまうのだ。
このドツボにハマったのが私だ。
筆者は、楽天モバイルではOPPO「Reno A」128GBのブルーが大人気で品切れで、購入できない状態が続いていた。そこで10月18日、大手家電量販店で当日より発売となったOPPO Reno Aブルーを購入。楽天モバイルのSIMカードを入れてみたのだが、いつまで経ってもデータが流れてこない状況になってしまったのだった。
他キャリア関係者などに取材を進めると「うちでも楽天モバイルの仕組みを解析しているのだが、どうやら、楽天モバイルが自社で販売する端末と、店頭で売られているSIMフリーの端末では仕様が若干異なるらしい。楽天モバイルが自社で扱う端末には、アクティベーションに必要なプロファイルが埋め込まれているようだ」と語る。
さらに、楽天モバイルやローミング先のauネットワークにつながりやすくなるような仕様も盛り込まれているらしい。
楽天が扱う「OPPO Reno A 128GB」と家電量販店の「OPPO Reno A」が別仕様になっているとは、なんというトラップ。普通、楽天モバイルのサイトに「OPPO Reno A 128GBは対応機種」と記載されていたら、家電量販店の「OPPO Reno A」も対応機種だと思ってしまうよなぁ。

この連載の記事
- 第108回 LGスマホ撤退 ブランド力の弱さが敗因に
- 第107回 シャープ「Dynabook」高校生向けに──Chromebook、学校で人気
- 第106回 モトローラ「razr 5G」やみつきになる携帯性
- 第105回 楽天にとって日本郵政との提携は相当ありがたい話
- 第104回 「ahamo」2700円は魅力だが、知らずに契約すると困ることも
- 第103回 「1880円20GB」格安の意地見せたIIJmio
- 第102回 楽天「1GBまで無料」エコシステム全体で稼ぐ青写真
- 第101回 武田大臣が暴れてスマホ料金は下がることになったが、もはやキャリアの乗り換えがムダな行為のような……
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第99回 アップル、アプリが収集する個人情報を明示
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- この連載の一覧へ