このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第551回

ワンコとの散歩用に“児童見守りGPS”「FamilyDot」を衝動買い

2019年10月10日 16時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

スマホアプリでFamiliDotの位置を見守り
エリア指定の通知や乗り物搭乗時の通知も可能

 FamilyDotを活用する前に最初に行なうことは、スマホとFamilyDotを連携させるために専用アプリである“FamilyDot"をダウンロード、インストールすることだ。FamilyDot紹介動画などもあり、ひと通り見ておくとFamilyDotのことは簡単に理解できるだろう。

まずはスマホとの連携を実現するアプリ「FamilyDot」をダウンロード、インストールする

まずはスマホとの連携を実現するアプリ「FamilyDot」をダウンロード、インストールする

動画によるFamilyDotの解説もあり、Non-ICTユーザーにもわかりやすい

 充電後にアプリのガイダンスに沿ってアカウントを作成、ユーザー登録をすれば初期設定は終了だ。後はFamilyDotとスマホを連携して便利に活用するための個々の設定をアプリのガイダンスに沿って行なうだけだ。

まずは付属のUSBケーブルを使ってFamilyDotをごく普通のUSB/ACアダプターで充電する

まずは付属のUSBケーブルを使ってFamilyDotをごく普通のUSB/ACアダプターで充電する

この手の商品のお約束で……まずはオーナーのユーザー登録を行なう

 言うまでもなくFamilyDotはGPS機能を搭載しており、自分の緯度経度の位置を一定時間ごとに取得し、そのデータを受けたスマホがGoogleマップ上に現在位置をプロットする極めて単純な仕組みだ。

 筆者的にはそれほどの実感はないが、商品説明にはWAN(携帯電話網)に加えて、昨今なら街中の至る所ににあるWi-Fiアクセスポイントも活用して位置情報を割り出すので、位置情報の精度はより高度らしい。

 FamilyDotは、常時本体を身に着けて“見守られる人”(ターゲット)と、スマホで見守られる人(ターゲット)が、今どこにいてどういう風に移動中かを“見守る人”の両方がいる仕組みだ。

 販売元のフォーカス市場なら、前者は小学生の児童であり、後者はご両親や兄弟などだ。FamilyDotは1つのアプリで複数人の見守られる人(複数のFamilyDot)をトレース可能で、同時に見守る側の人も適時変更、追加、一時的にゲスト的な見守り人を指定することなども可能だ。

続いて、見守られる人のプロフィールを登録。写真も登録できる。本来なら可愛い娘や息子、孫の顔写真を登録するのが普通だ

続いて、見守られる人のプロフィールを登録。写真も登録できる。本来なら可愛い娘や息子、孫の顔写真を登録するのが普通だ

今回は自分で自分を見守るので、見守る人はオーナーである筆者。お母さんや、おばあさん、兄弟も見守る人として追加できる

今回は自分で自分を見守るので、見守る人はオーナーである筆者。お母さんや、おばあさん、兄弟も見守る人として追加できる

 前述のとおり、FamilyDotは自ら指定された時間間隔で現在位置を計測する。現在のアプリでは設定間隔は10分に1回、5分に1回、3分に1回からの3択だ。発売元のベンチマークでは、3分に1回計測して1日の使用が2時間の前提で5日間使えるようだ。小学生の児童が学校の往復に2時間(片道1時間)、週5日の通学を前提としているようだ。800mAhのバッテリー容量では止むを得ないだろう。

一時的に見守る人を指定して、FamilyDotを持っている見守られる人の位置情報を共有することも可能だ

一時的に見守る人を指定して、FamilyDotを持っている見守られる人の位置情報を共有することも可能だ

現在のFamilyDotは位置の測位を10分間隔、5分間隔、3分間隔の中から選択して設定できる。またフライトモードを指定して、一定時間通信機能を停止できる

現在のFamilyDotは位置の測位を10分間隔、5分間隔、3分間隔の中から選択して設定できる。またフライトモードを指定して、一定時間通信機能を停止できる

 おそらく、移動せずに同一場所にいる場合は計測を停止しているので、たとえばFamilyDotを取り付けたランドセルが同じ場所に置かれている限り、バッテリー消費はほぼないのだろう。そのため、筆者のような1日中動きまくる……という行動をとった場合、バッテリーは1日か2日で確実に消費してしまう。

 また、親としては気になる通過地点に対する特別の解決策も用意されている。“エリア”と呼ばれる特定の地域にFamilyDotを身につけた児童が入ると、スマホ側にお知らせが来る仕組みだ。エリアはユーザーが自由に設定でき、ケースバイケースでそのエリアを通過した際にスマホ側に通知するか否かの選択も個々に設定可能だ。ただし、およそ半径100mくらいのエリアなので、正確な場所の特定は難しい。

設定項目のメニュー、エリアの編集とFamilyDotの追加がメインだ

設定項目のメニュー、エリアの編集とFamilyDotの追加がメインだ

エリアはよく通過する場所を複数個設定して、通過・進入時などにお知らせを送ってくれるゾーン指定だ。筆者は都内の病院や秋葉原駅周辺、末広町周辺など複数のエリア指定をやってみた

エリアはよく通過する場所を複数個設定して、通過・進入時などにお知らせを送ってくれるゾーン指定だ。筆者は都内の病院や秋葉原駅周辺、末広町周辺など複数のエリア指定をやってみた

 また、エリアとは別に“乗り物通知”と呼ばれる機能も選択可能だ。これはFamilyDotの位置情報記録から一定以上の速度で移動することが確認できた場合、スマホ側に“乗り物で移動中”というお知らせが来る仕組みだ。

エリア通知以外に“乗り物通知”という指定も可能だ。FamilyDotが一定速度で動くものを特定すると、スマホにお知らせが送られてくる

エリア通知以外に“乗り物通知”という指定も可能だ。FamilyDotが一定速度で動くものを特定すると、スマホにお知らせが送られてくる

エリア指定はかなりの広範囲なので、東京駅なら八重洲側か丸の内側……といった指定をすると感じだ

エリア指定はかなりの広範囲なので、東京駅なら八重洲側か丸の内側……といった指定をすると感じだ

筆者が仮に登録したエリア

筆者が仮に登録したエリア

各エリアごとに、お知らせを通知するかどうか選択設定できる

各エリアごとに、お知らせを通知するかどうか選択設定できる

エリアのサイズは半径100mくらいの広さなので……それほど厳密ではない

エリアのサイズは半径100mくらいの広さなので……それほど厳密ではない

乗り物通知もエリア通知設定と同じく通知のオンオフを設定できる

乗り物通知もエリア通知設定と同じく通知のオンオフを設定できる

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン