ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第530回
HP 9000シリーズでワークステーションのシェアを獲得したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー
2019年09月30日 12時00分更新
MC68000系を利用したHP 9000シリーズの前身
プログラマブル関数電卓HP 9800シリーズ
話を戻すとHP 9000/400はともかくとして、HP 9000/300シリーズは、HPがワークステーション分野でシェアを獲得するための重要な役割を果たしたことになる。
付け加えておけば、このHP 9000/300の「前に」、同じくMC68000系を利用したシステムがHPに存在した。冒頭でHP 9800シリーズの話をしたが、これである。
連載519回で、HP 9100シリーズを解説したが、この後継機種として1971年から投入されたのがHP 9800シリーズである。
画像の出典は、The Museum of HP Calculators
要するにプログラマブル関数電卓であるが、1972年に登場した後継のHP 9830Aではそのプログラミング機能のためにBASICインタプリタを搭載する。
HP 9830Aの次の世代にあたる製品では、ローエンドは例えばHP 9805のように電卓機能に特化した方向に進んだ一方、ハイエンドは1977年のHP 9831やHP 9845など、電卓というよりはPCに近い構成にどんどん進化していった。
画像の出典は、The Museum of HP Calculators
画像の出典は、HEWLETT-PACKARD 9831A DESKTOP COMPUTER
画像の出典は、HP Computer Museum
余談ながらこのHP 9845シリーズは1980年にHP全社中でもっとも売上が高かった製品であり、1978~1979年も売上トップ5に入っていたそうで、それは他の製品ラインと多少被ろうとも、このラインに注力するのも無理ないところである。
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ