普段このロードマップ連載ではあまりモバイル系プロセッサーは取り上げないのだが、インテルが8月に入っていろいろ新製品を投入してきたので、まとめてご紹介することにしたい。
まず8月1日、Ice Lakeベースの11製品が発表された。ジサトライッペイ氏の記事にもあるように、このIce LakeはUシリーズが6製品、Yシリーズが5製品であるのだが、ark.intek.comで“Ice Lake”を検索すると10製品しか出てこないという不思議なことに。なぜかハイエンドであるCore i7-1068G7がまだark.intel.comのデータベースに登録されていないらしい。
この発表から20日経過した8月21日、今度は14nmのComet Lakeベースの8製品が新たに発表された。もっともこちらもark.intel.comで検索すると、Uシリーズ4製品のみが登録されており、Yシリーズはまだ未登録となっている。いろいろ準備が間に合っていないのかもしれない。
2019年8月28日追記
先にComet Lake-Yがark.intel.comに掲載されていないと書いたが、なぜかAmber Lake-Yとして掲載されていることがわかった。ただ、2コアのCore i3-10110Yはともかくとして4コア製品までAmber Lake扱いなのはやや「?」ではあるが、要するに「Comet Lake-Y」=「Amber Lake-Y Refresh」というのが実情なのかもしれない。
消費電力が下がらない
Ice Lake
まずIce Lakeについて説明しよう。連載514回で書いた内容から、ほとんどアップデートはない。ポイントとしては、予想通り動作周波数はかなり抑えられている。下表はUシリーズについてWhiskey Lake/Ice Lake/Comet Lakeの3世代製品をまとめてみたものだ。
Whiskey Lakeの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | i3-8145U | i5-8265U | i5-8365U | i7-8565U | i7-8665U | |
コア数 | 2 | 4 | 4 | 4 | 4 | |
スレッド数 | 4 | 8 | 8 | 8 | 8 | |
キャッシュ(MB) | 4 | 6 | 6 | 8 | 8 | |
動作周波数 | Base(GHz) | 2.1 | 1.6 | 1.6 | 1.8 | 1.9 |
Max Turbo(GHz) | 3.9 | 3.9 | 4.1 | 4.6 | 4.8 | |
cTDP-up(GHz) | 2.3 | 1.8 | 1.9 | 2.0 | 2.1 | |
cTDP down(GHz) | 0.80 | |||||
TDP | 定格(W) | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 |
cTDP-up(W) | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | |
cTDP-down(W) | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | |
メモリータイプ | DDR4-2400/LPDDR3-2133 | |||||
GPU | 種別 | UHD Graphics 620 | ||||
Base周波数(GHz) | 0.30 | |||||
最大周波数(GHz) | 1.00 | 1.10 | 1.10 | 1.15 | 1.15 | |
推奨小売価格($) | 281 | 297 | 297 | 409 | 409 |
Ice Lakeの比較表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | i3-1005G1 | i5-1035G1 | i5-1035G7 | i5-1035G4 | i7-1065G7 | i7-1068G7 | |
コア数 | 2 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | |
スレッド数 | 4 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | |
キャッシュ(MB) | 4 | 6 | 6 | 6 | 8 | 8 | |
動作周波数 | Base(GHz) | 1.2 | 1.0 | 1.2 | 1.1 | 1.3 | 2.3 |
Max Turbo(GHz) | 3.4 | 3.6 | 3.7 | 3.7 | 3.9 | 3.6 | |
cTDP-up(GHz) | 1.2 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | |||
cTDP down(GHz) | 0.9 | 0.7 | 0.8 | 0.8 | 1.0 | ||
TDP | 定格(W) | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 28 |
cTDP-up(W) | 25 | 25 | 25 | 25 | |||
cTDP-down(W) | 13 | 13 | 12 | 12 | 12 | ||
メモリータイプ | DDR4-3200/LPDDR3-3733 | ||||||
GPU | 種別 | UHD Graphics | Iris Plus | ||||
Base周波数(GHz) | 0.3 | ||||||
最大周波数(GHz) | 0.90 | 1.05 | 1.05 | 1.05 | 1.10 | 1.10 | |
推奨小売価格($) | 281 | 297 | 320 | 309 | 426 |
各CPUの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
プロセッサーファミリー | Comet Lake | |||||
モデルナンバー | i3-10110U | i5-10210U | i7-10510U | i7-10710U | ||
コア数 | 2 | 4 | 4 | 6 | ||
スレッド数 | 4 | 8 | 8 | 12 | ||
キャッシュ(MB) | 4 | 6 | 8 | 12 | ||
動作周波数 | Base(GHz) | 2.1 | 1.6 | 1.8 | 1.1 | |
Max Turbo(GHz) | 4.1 | 4.2 | 4.9 | 4.7 | ||
cTDP-up(GHz) | 2.6 | 2.1 | 2.3 | 1.6 | ||
cTDP down(GHz) | 0.8 | |||||
TDP | 定格(W) | 15 | 15 | 15 | 15 | |
cTDP-up(W) | 25 | 25 | 25 | 25 | ||
cTDP-down(W) | 10 | 10 | 10 | 12.5 | ||
メモリータイプ | DDR4-2666/LPDDR3-2133 | |||||
GPU | 種別 | UHD Graphics | ||||
Base周波数(GHz) | 0.30 | |||||
最大周波数(GHz) | 1.00 | 1.10 | 1.15 | 1.15 | ||
推奨小売価格($) | 281 | 297 | 409 | 443 |
このなかで比較的消費電力にゆとりがあると思われる2コア/4スレッドのCore i3製品を比較してみると以下のようになる。
2コア/4スレッドのCore i3製品比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | Base(GHz) | Turbo(GHz) | cTDPdwn(GHz) | cTDPdwn(W) | ||
Core i3-8145U | 2.1 | 3.9 | 0.8 | 10 | ||
Core i3-1005G1 | 1.2 | 3.4 | 0.9 | 13 | ||
Core i3-10110U | 2.1 | 4.1 | 0.8 | 10 |
まずは定格の15Wでどこまで行けるかというと、14nm++を利用するWhiskey LakeとComet LakeはBaseで2.1GHz、Max Turboで3.9/4.1GHzなのに対し、Ice LakeはBaseが1.2GHz、Max Turboでも3.40GHzでしかない。
もう1つ、cTDP Downで定格周波数を下げられるが、Whiskey Lake/Comet Lakeは0.8GHzで10Wなのに対し、Ice Lakeは0.9GHzなものの13Wと、「消費電力が下がらない」特徴を示している。
実はこれがもっと顕著なのが、Core i5-1035G1で、cTDP Downで0.7GHzまで動作周波数を下げているにも関わらず、TDPは13Wに設定されているあたりからも、この「下がらない」特徴がはっきりわかる。
もっとも現状では、これが「10nmプロセスのせいで」と断言しきれないのは、Ice LakeがSunny Coveコアを搭載しており、このコアが消費電力増加の元凶という可能性もゼロではない(その可能性は薄いと筆者は考えているが)からだ。
Sunny Coveの特長は連載506回で説明しているが、バックエンド部を整理するとともに強化したのがSkylake世代からの大きな特徴となる。
回路規模そのものは確実に大きくなっていると考えられるため、回路設計上の問題があって消費電力が大きくなったという可能性も皆無ではない。
とは言え、普通に考えれば10nmプロセス、それもCannon Lakeの10nmではなく改良された10nm+が、依然として消費電力が14nm世代より大きいと見なすのが妥当なところだろう。
ちなみにIce Lakeが10nm+に相当するという話、連載511回のスライドからすれば、Cannon Lakeはなかったことになって、Ice Lakeが10nm相当という表現だと理解していたのだが、インテルのResource & Design Centerのページによれば、Ice Lake U/Yは「インテルの10nm+プロセスを利用して製造されている」と明言されている。ということは、来年にはさらに改良された10nm++プロセスは出てくるが、改良はここで打ち止めで後は7nm任せになる形だ。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ