先週に続き、COMPUTEXで判明した話ということで、今週はインテルである。中山智氏のレポート」で概略はご存知のとおりだと思うので、この記事はIce Lakeと10nmに話を絞り「インテルが語らなかったこと」を紹介したい。
Ice LakeはWhiskey Lakeの
2~2.5倍の性能
Ice LakeはTDP 9WのY SKUと15WのU SKUがまずは出荷される。このあたり、基調講演やニュースリリースでははっきりと書かれていないのだが、Product BriefによればIce Lake-Y / Ice Lake-U Iris Plus / Ice Lake-U UHDの3つのSKUがあり、下表の構成になっているようだ。
Ice Lakeの構成 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Ice Lake-Y | Ice Lake-U Iris Plus | Ice Lake-U UHD | ||||
ベースクロック | 不明 | |||||
最大ターボクロック | 不明 | 不明(おそらく4.1GHz) | ||||
コア数 | 最大4 | |||||
ハイパースレッディング | 可能 | |||||
3次キャッシュ | 最大8MB | |||||
対応メモリー | DDR4-3200もしくはLPDDR4/x-3733×2 | |||||
GPU EU数 | 最大64 | 48/64 | 32 | |||
GPUクロック | 最大1.1GHz | |||||
TDP | 9W | 15W | 15W | |||
cTDP(最小) | N/A | 12W | 13W | |||
cTDP(最大) | 12W | 25W | 25W |
ちなみに実際のモデルナンバーはいまだに未公開で、ark.intel.comで検索しても、「そんな製品はない」と言われてしまうが、なにしろ基本SoCなのでBGAでの実装で、リテールマーケットに流しようがない。したがって、OEMメーカーにだけスペックが伝わっていれば十分なのかもしれない。
ちなみにCOMPUTEXの発表記事にあるように、DellのXPSシリーズにはCore i3-1005 G1/i5-1035 G1/i7-1065 G7といったプロセッサーが搭載されるそうで、思うにこれはIce Lake-U Iris Plusがベースの製品で、G7が64EU(Execution unit:実行ユニット)、G1が48EUだと思うが、確証はない。
さて、問題は性能である。なにしろ基調講演でもニュースリリースでも、AI処理性能とGPU性能しか話をしない。基本的な構成としては、Ice LakeではSunnyCoveアーキテクチャーを採用しており、キャッシュの大容量化に加えて内部バッファもいろいろ手が入っているのがわかる。新しいところでは、Intel Dynamic Tuning 2.0が搭載されたことが明らかになっている。
こうした新アーキテクチャにより、AIXpertを利用したベンチマークで、Whiskey Lake比で2~2.5倍の性能比になっている、という話は別に珍しくはない。
そもそもIce Lakeの世代ではAVX512ユニットが拡張され、VNNI(Vector Neural Network Instructions)が追加サポートされている。
VNNIはもともとはKnights Millに搭載された機械学習向けの拡張命令で、その後Cascade Lakeにも搭載されたもので、Cascade Lake-SPの場合はResNet-50をInt 8で使った場合Skylake-SP比で約2倍の処理性能になるとされていた。今回も同じ話であるが、伸び幅が2倍ではなく2.5倍なのは次に説明するメモリー帯域がより広いことが影響していると考えられる。

この連載の記事
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- この連載の一覧へ