このページの本文へ

スマホと車・バイクを連携させる新規格SDLのすべて 第1回

ヒトと車両の関係を変える新世代規格

スマホと車・バイクを「便利なまま」つなげるSDLって知ってる?

2019年08月09日 11時00分更新

文● 柴田文彦 編集●村山剛史/アスキー編集部

提供: SDLコンソーシアム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Q:SDLで具体的に何ができるの?
A:スマホアプリを車両側で操作可能になる

 SDLによって実現される機能のなかで、最も基本的なものは、スマホのアプリ画面を車載器のディスプレー(カーナビ画面など)に表示し、なおかつ車載器側で操作できるようになること。単に車載器を外部ディスプレーとして、既存のアプリの画面をそのまま投影することもできなくはない。しかし、本当に目指しているのは、SDL対応アプリのユーザーインターフェースを車載器のディスプレーに表示し、操作することだ。

 その際には、音声による情報の提示や、音声コマンドによる操作が重視される。また画面をタッチする操作にしても、通常のスマホアプリに比べれば、かなり大きなボタンを表示することで、画面を注視することなく操作できるように考えられている。

 さらに、最初からSDLを意識して設計された車・バイクの場合には、車載器の画面をタッチする操作だけでなく、車・バイク本体のコンソールやハンドルなどに装備されている物理的なスイッチ、あるいはスピーカーやマイクが利用可能となる。

 これは、後付の車載器だけでは実現できない操作環境だが、アプリの動作が完全に車内環境に溶け込んで、安全かつ、確実な操作を可能にする。このあたりは、上で述べたように、車側からのアプローチとしてのSDLの面目躍如と言える部分だろう(図4)。

図4 車・バイク本体がSDLに対応していれば、ハンドル上に設置されたボタン類や車載マイクなどをアプリから入力装置として利用できる場合もある

 車・バイク側の積極的な関与によって実現できることは、それだけではない。SDLでは、車・バイク側からアプリに対して、車両や走行状態、その他のステータスなど、さまざまな情報を提供することもできる。

 こうした情報は、車種や装備にもよるが、たとえば、走行速度や加速度、アクセルやブレーキペダルの、ドライバーによる操作状態、燃料の残量、タイヤの空気圧なども、提供可能な情報に含まれている。また車両そのものではないが、カーナビ用のGPSを装備していれば、現在の位置情報を車載器からアプリに提供できる可能性がある(図5)。

図5 スマホアプリは、車・バイクに搭載されたGPSのデータを受け取ることができ、画面をそのまま車載器のディスプレーに投影して、カーナビとして使うこともできる

 アプリと車載器が最初に通信する際に、アプリは、車載器からどのような情報が得られるのかを知ることができる。それによって、車・バイク側から取得可能な情報に応じたアプリの動作を的確に実現できるわけだ。

 SDL対応アプリを動作させるスマホは、運転者や同乗者から見える位置に置いておく必要はない。スマホと車載器はUSBによる有線接続だけでなく、Bluetoothによる無線接続も可能だ(図6)。

図6 SDLに対応したアプリは、ほとんどすべてのスマホが装備しているUSB(有線)またはBluetooth(無線)によって車載器と接続され、互いに通信して動作する

 車載器とSDL対応アプリが動作可能な状態にさえなっていれば、カバンの中に入れっぱなしでも構わない。むしろその方が、運転中でも安全にスマホを利用できるようにするというSDLの大きな目的の1つにかなっている。

 その際にも、表示や操作以外の部分はスマホとして機能し続ける。たとえば、電話の着信を車載器のディスプレーや車両のスピーカーで運転者に通知し、ハンズフリーの通話を実現することも可能だ。

 また、当然ながらスマホとしてインターネットにも接続できるので、インターネットから取得した情報をアプリの動作に反映させることができる。もっと単純に、ニュースなどを車載器ディスプレーに表示したり、音声で読み上げるといったことも可能だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ