「Radeon RX 5700」「RX 5700XT」でわかったNavi世代の強烈な破壊力
2019年7月7日、AMDは開発コード“Navi10”の名で知られてきた7nmプロセスの新GPU2製品、即ち「Radeon RX 5700」および「同 RX 5700XT」の販売を開始した。
今回受領したRX 5700(左)およびRX 5700XT(右)のリファレンスカード。Vega 64と似たブロワーファン式のクーラーを備えているが、クーラーを覆うカバーは金属製となっており高級感がある。独自クーラーを搭載した製品は今後登場する見込みだ
既に何度も報じている通り、AMDはCOMPUTEX TAIPEI 2019やE3で情報開示を行ない、Navi10が単なるプロセスルールのシュリンクではなく、GCNにかわる新アーキテクチャー「RDNA」ベースの製品であること、ライバルNVIDIAのアッパーミドルクラスGPU「GeForce RTX 2070」を上回るポテンシャルを備えていることなどを周知してきた。今回めでたく販売が開始され、それに伴いベンチマークによる検証記事の公開が可能になったというわけだ。
北米での希望小売価格はRX 5700XTが449ドル、RX 5700が379ドルと報じられていたが、発売直前に399ドルと349ドルに訂正された。これによってRX 5700はGeForce RTX 2060 FE(Founders Edition)と同額でVRAM搭載量が2GB多い8GBであることがアドバンテージとなった。また、同様にRX 5700XTは実売499ドル前後のRTX 2070に対して約100ドル安いという圧倒的な価格的アドバンテージを持つこととなる。
現行のNaviはDXR(DirectX Raytracing)に対応しないものの、この価格的アドバンテージは非常に大きい。国内販売価格はRX 5700が税込み4万5900円~、RX 5700XTが5万1300円~とのことなので、現在国内に流通しているRTX 2060カードの上位モデルからRTX 2070カードの中位モデルがひしめく領域にRX 5700シリーズが突入することになる。
今回筆者は第3世代Ryzenの評価キットとともにRX 5700およびRX 5700XTの評価用リファレンスカードをテストする機会に恵まれた。いつもなら既存の(性能の良く知られた)CPUやマザーボードでカードのパフォーマンスをチェックするところだが、今回は第3世代Ryzen+X570マザーボード環境における“最新AMDプラットフォームの破壊力”を見ることとする。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ