夏のアムステルダム。郊外のアムステルフェーンに滞在した 筆者撮影
6月中旬より、欧州に来ています。1年の中で最も旅行に適したシーズンでもあり、どこに行っても観光客だらけです。
まずはオランダのアムステルダムに滞在しました。キャッシュレス先進国としても知られるオランダですが、日本と比べてどう違うのでしょうか。
■交通系ICカードでサクサク移動
アムステルダムの空港に着いて、鉄道やバスで移動を始めるときに便利なのが、ICカードの「OVチップカード(OV-Chipkaart)」です。オランダ鉄道やメトロ、トラム、バスなどオランダ全土の交通機関で利用されています。
他の国では、ロンドン交通局が発行するオイスターカード(Oyster Card)のように都市ごとにICカードが分かれていることが多いのですが、オランダではデンマークのライセコート(Rejsekort)のように全国で同じICカードが使えます。
ただ、旅行者が使うには難点もあります。カード自体はSuicaと同じように券売機で買えますが、カード自体の価格である7.5ユーロに加え、オランダ鉄道に乗るためには20ユーロ、トラムやバスでは4ユーロの最低残高が必要です。
交通機関に乗るときに最低残高が差し引かれ、降りるときに運賃が精算され、カードに戻される仕組みです。改札のない鉄道駅やバスなどでチェックアウトの操作を忘れると残高が戻ってこないのは、不慣れな旅行者に厳しい仕様です。
最低残高をクリアするため多めにチャージしておき、不要な残高は帰国前に返金してもらう手もありますが、残高が30ユーロ以上あると欧州の銀行口座への振込による返金となるのが厄介なところです。
また、カード自体の有効期限は5年間で、筆者が2013年に買ったカードは期限切れで使えません。この場合も窓口での返金はできず、返金を受けるには欧州の銀行口座が必要になります。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ