事業が急成長
医療業界に参入
1959年には海外進出も果たし、ジュネーブにマーケティング本部を、製造拠点をドイツ(当時はまだ西ドイツ)のベーブリンゲンに開設している。売上も好調だった。
1951年からの財務状況をまとめたのが下表であるが、1958年あたりから毎年1000万ドルずつ売上が増えているのがわかる。
HPの1950年代の財務状況 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 売上 | 粗利率 | 純利益 | |||
1951年 | 701万351ドル | 20.3% | 52万5529ドル | |||
1952年 | 1348万1165ドル | 21.5% | 90万7023ドル | |||
1953年 | 1569万506ドル | 19.6% | 97万371ドル | |||
1954年 | 1495万7561ドル | 11.0% | 72万7031ドル | |||
1955年 | 1762万9327ドル | 18.4% | 148万7981ドル | |||
1956年 | 2308万8443ドル | 18.1% | 202万334ドル | |||
1957年 | 3277万3066ドル | 15.2% | 239万1782ドル | |||
1958年 | 3585万6737ドル | 14.8% | 257万1952ドル | |||
1959年 | 4804万267ドル | 17.0% | 389万9941ドル | |||
1960年 | 6020万6918ドル | 14.1% | 422万6645ドル |
1950年代は、まさしく同社が急成長した時期としていいだろう。1960年の時点で従業員数はおおよそ3500人(うち2600人が本社、900人が子会社)とされている。
では1960年代は? というと、「急拡大」した時期ということになる。1961年にはニューヨーク証券取引所に上場し、またSanborn Companyを買収する。
1917年に創業されたSanborn Companyはもともと血圧計や体脂肪計などの医療機器を手掛けていた会社で、1924年に心電図計の製造で電子業界に参入することになった。1935年には電池駆動型の小型機器なども手掛け始め、1949年には産業機器向けにも参入する。
一見関係なさそうであるが、たとえばSanbornの病院向けソリューションでは、手術室や回復室、集中治療室などに置かれたさまざまな医療機器をまとめてモニタリング、記録などを行なうソリューションなどがあり、これはそのまま産業機器のモニタリングや記録に利用できたわけで、まるっきり無縁というわけではない。
このSanbornを買収したことで、HPは医療業界に参入することになった(産業機器の業界にはそれ以前から参入していた)。
1962年には業界としては初めて、Fortune 500リストに名を連ねる(460位)ことになり、またNeely Enterprisesという代理店を買収している。Neely Enterprisesは中小の音響/ラジオメーカーの代理店事業を行なっていた。
当時HPは米国内に直販の部隊を保有しておらず、まさにNeely Enterpriseのような代理店を経由して販売していた(1939年に同社がHPの最初の代理店になった)。
1962年当時、HPは14の代理店を抱えており、その最大のものがNeely Enterpriseであったが、これを買収して本社のNeely販売部門にしている。これによってHPは直販部隊を手にしたわけだ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ