このページの本文へ

クラウドから「エッジ」への動きが加速:Build/de:code 2019レポート 第4回

MicrosoftとRed Hatが共同開発した「KEDA」はKnativeとどう違うのか

Build 2019でKubernetesのサーバーレスフレームワーク「KEDA」発表

2019年05月13日 09時00分更新

文● 羽野三千世/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Build 2019の会場の様子

 マイクロソフトは、2019年5月6日~8日にシアトルで開催した開発者イベント「Build 2019」で、レッドハットと共同で開発したオープンソースプロジェクト「Kubernetes-based Event-Driven Autoscaling(KEDA)」を発表しました。

 KEDA(ケイダ)は、Kubernetesのpodレベルでサーバーレスを実現するフレークワークです。イベント駆動でpodをスケーリングし、イベントが発生していない状態ではpod数をゼロに保つことができます。AKS(Azure Kubernetes Service)やOpenShiftのほか、クラウド/オンプレミスの様々なKubernetes環境で利用できます。

KEDA

 KubernetesのサーバーレスフレームワークにはKnativeOsirisがありますが、KEDAは、KafkaストリーミングやRabbitMQ、Azure Storageキュー、Azure Service Busキューなど非HTTPなイベントに連動した処理ができるのが特徴です。Azure Event HubsやAzure Cosmos DB、Azure Monitorなどとの連動も計画されています。また、KEDAをKnativeやOsirisと併用して、HTTPと非HTTPの両方に対応したイベントスケーリングを実装することも可能です。

 KEDAはどのコンテナにも対応していますが、特に、マイクロソフトがオープンソースとして公開しているAzure Functions関連ツールとはネイティブに統合されており、イベントで実行するコードを記述するだけで利用できます。

※本記事はFIXERのTech Blogからの転載です。

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード