NTTドコモ吉澤和弘社長が新料金プランを発表した 筆者撮影
4月15日、NTTドコモが新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」を発表しました。2018年10月に予告していた「2〜4割程度の値下げ」を実現したプランです。ドコモは「シンプルな2択・最大4割おトク」をうたうものの、ネットでの反応は「言うほどシンプルでもお得でもない」との声が多いようです。本当に4割も値下げされたのでしょうか。
■値下げと同時に「アップセル」を狙う
ドコモの新料金プランは、30GBの「ギガホ」と7GBまでの段階制「ギガライト」の2択になり、必要に応じて音声かけ放題のオプションを加える形になりました。選択肢が大きく絞り込まれたという意味では、たしかにシンプルです。
大容量と段階制という2プラン構成はauやソフトバンクに似ていますが、その中身は違います。auの段階制プランは20GB、ソフトバンクは50GBまで使えるのに対し、ドコモのギガライトは7GBまでと上限が低いのです。
ギガホでは上限の30GBを超えても最大1Mbpsで通信できる新たな特徴が加わりましたが、ギガライトでは7GBを超えても128Kbpsのままです。なるべく多くのユーザーをギガホに誘導する「アップセル」がドコモの狙いといえそうです。
一方、3回線以上で月額1000円引きとなる新たな家族割引「みんなドコモ割」では、各自がギガホかギガライトを選べるようになり、シェアパックよりも分かりやすくなりました。
ドコモでは家族3回線以上で使っているユーザーが7割を占めているとのことから、分かりやすい新料金プランにより、さらに家族を取り込みたいという意図がうかがえます。
ドコモはこうした仕掛けを新料金プランに盛り込むことで、2〜4割の値下げによって受けるダメージを最小化しつつ、逆にチャンスに変えようという姿勢がうかがえます。
ただし、ドコモの新料金プランは必ずしも「シンプルでおトク」とはいえないケースもあります。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ