メアドはさらに長くなってしまいます
メアドが長くなるのはこの記号のためです。大文字・小文字、数字が入り混じっていることが多く、それらが切り替わるたびに次に続く文字種を示す記号を入れなくてはならないので、混在の度合いが高くなるにつれてどんどん長くなってしまうのです。
しかもメアドの場合は前後を情報処理記号という記号で挟む必要があり、これが2マスずつ使うためさらに4マス消費します。たとえばドメイン名がascii.jpの場合、それだけなら8文字ですが、@と情報処理記号で5マス追加されるため13マス必要になります。
普通サイズの名刺の場合、1行最大16マスしか入らないそうなので、ドメイン名だけであっという間に埋まってしまうことに。そりゃ入り切らないことも多いわけですよね。
ワタシの場合はメアドが単純で、名前と電話番号を含めて全部で4行に収まるため受けてくださいました。ですが、そもそもメアドは記号を組み合わせて複雑になるため視覚障がいのある方に伝わりにくいそうですし、次回からはライターって肩書きとかにした方がいいかもしれません。
なおレイアウトをミリ単位で調整することはできないそうですが、できるだけ希望に応じてくださるとのことです。ワタシはレイアウトに関しては特に希望は出さなかったのですが、文字のないところに刻印してくださいました。

この連載の記事
- 第275回 数十年モノのパタパタ時計 モーターがひどいことになっていたので清掃しました
- 第274回 レトロなパタパタ時計を分解してみたら、モーターの構造に驚きました
- 第273回 昭和レトロ感がすごい 懐かしいパタパタ時計が出てきました
- 第272回 マキタの共通バッテリーで使えるワークライトが便利、早く買えばよかった!
- 第271回 充電式ドライバーを一度使ったらもう普通のドライバーには戻れない!
- 第270回 ハンヴィーの電圧計を新品に交換したら取り付けで一苦労
- 第269回 ハンヴィーの電圧計、壊れてなかったみたいです
- 第268回 ハンヴィーの電源をオンにした時の電圧を計測したら意外な結果に
- 第267回 ハンヴィーの電圧計が壊れてるっぽいのでチェックしてみました
- 第266回 ビデオ用のライトが壊れたので、スイッチを修理したら復活!
- 第265回 航空機のコックピットのスイッチを米軍車両のハンヴィーに取り付けます
- この連載の一覧へ