このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

エンタープライズが主導する新たな章の始まり、レッドハット・ホワイトハーストCEOもゲスト登壇

IBM THINKでロメッティ会長が語った「第2章」の意味と戦略を読む

2019年03月05日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「OSSとエンタープライズのスキマを埋める」レッドハットの役割、IBMと手を組む理由

 前述したハイブリッドクラウドにおける「第2章」の話の中で、ロメッティ氏はレッドハットCEOのジム・ホワイトハースト氏をゲストに招いた。買収完了前の期間であり、買収後の具体的な施策には触れなかったものの、IBMがレッドハットを買収した戦略的な目的、オープンソースに対する両社共通のスタンスなどに話が及んだ。

レッドハット社長兼CEOのジム・ホワイトハースト氏とロメッティ氏。20年来の親交があり、ロメッティ氏が買収金額を持ち出して「340億ドルも払うんだから来てくれると思った!」と冗談交じりに語ると、ホワイトハースト氏も「わたしが笑顔でここに座っている理由はまさに“それ”だ」と笑いながら応戦する

 ロメッティ氏はレッドハットを、「オープンソースソフトウェアの会社」ではなく、独自のビジョンを持った「『エンタープライズ・オープンソース』のリーディング企業」だと表現し、ホワイトハースト氏もそれを認める。エンタープライズ・オープンソースとは、オープンソースソフトウェア(OSS)をエンタープライズでも使いやすくする(コンシューマラブルにする)ビジネス、といった意味合いだ。

 ホワイトハースト氏は、OSSはユーザー駆動型のイノベーションであり、特に最近では、グーグルやフェイスブックといったWeb業界のハイパースケーラーが自らの巨大データセンター内で生み出すソリューションの「副産物」としてOSSコードが生まれていると説明する。Kubernetesがその良い例だろう。

 しかし、そうしたOSSは、エンタープライズがそのまま導入しにくい側面も持っている。ホワイトハースト氏は「そうした副産物(OSSコード)は驚異的なものだが、しかし、エンドユーザーのことを意識して開発されているわけではない」と、その理由を説明する。たとえば、想定しているデータセンターの規模は巨大であり、ソフトウェアのライフサイクルは極めて短い。また多様なセキュリティ要件や、多様なハードウェア/ソフトウェアとの組み合わせによる動作なども考慮されていない。これらが、エンタープライズが自社システムに採用するうえでの障壁となる。こうした「エンタープライズへの『ラストマイル』のギャップを埋める」ことがレッドハットの役割だと、ホワイトハースト氏は説明した。

 「たとえばKubernetesは驚異的なソフトウェアだが、最近まで(エンタープライズで利用されているような)従来型のステートフルなアプリケーションは載らなかった。そこでわれわれ(レッドハットとIBM)は共同で、そうしたアプリケーションが動作するようにするロードマップを策定し、現在ではエンタープライズが既存のアプリケーションをKubernetes上に移せるようになっている」(ホワイトハースト氏)

 一方で、ハイパースケーラー中心のコミュニティでは実現できない領域もあると、ホワイトハースト氏は指摘した。たとえば「エンタープライズニーズに適したAIエンジン」だ。アマゾンドットコムやグーグル、アップルなどが開発するAIエンジンは、主にコンシューマー向けサービスの文脈で開発されている。「それでは異なるタイプのデータセットを用い、異なるタイプのニーズを満たす『エンタープライズ志向のAIエンジン』のロードマップは誰が推進するのか?」とホワイトハースト氏は問いかけ、そうした役割こそ、顧客各業界への知見とハイブリッドクラウド資産を持つIBMと共に担っていきたいと語る。

 もうひとつ、ロメッティ氏は「エッジ」領域におけるLinuxやコンテナ技術の重要性にも話題を広げた。ホワイトハースト氏は、エッジ領域は「ハイブリッドクラウドの拡張部分」に当たると述べ、データセンター(オンプレミス)/パブリッククラウド/エッジのどの場所でも同じスキル、同じアーキテクチャでアプリケーションを開発し、実行できるコンテナプラットフォームの重要性を強調した。

 「われわれ(IBMとレッドハット)が話し合っているのが、フロントエンドシステムだけでなく(エンタープライズが持つ)ほぼすべてのシステムがそこに載せられるような、コンポーザブル(組み立てや組み替えが容易)で包括的なバックエンドを構築することだ」(ロメッティ氏)

 最後にロメッティ氏は、ホワイトハースト氏をゲストに招いたのはIBMとレッドハットが真剣に、エンタープライズの未来を切り拓こうとしていることを知ってもらいたかったからだと述べ、ホワイトハースト氏との対談を締めくくった。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード