さて今回はAS/400のPowerPCへの移行であるが、そのPowerPCそのものを包括的に説明していないので、やや寄り道めいているが今回はPowerPCの話をメインにしていこう。
インテルのx86に対抗するために
開発されたプロセッサーPowerPC
PowerPCの開発動機は、x86に対抗できるプロセッサーをPOWERベースで作ろうというものだ。当時AppleはMotorolaのMC68000系を利用してMacintoshのラインナップを提供していたものの、MC68040の後継がなかなか出なかった。68050がキャンセルになり、68060は1994年まで出荷されなかったからだ。
その一方でMotorolaが出したMC88000はあまりに「アレ」過ぎた。その後継のMC88100(*1)はだいぶマシになったわけだが、もともとの着手が遅れたうえに、ほとんど新設計に近いくらいに設計のやり直しがあったためにやはり登場が遅れた。
こうなると、AppleとしてはMacintosh向けの新プロセッサーが存在しない状態で、x86+Windows陣営に大幅な遅れを取りそうだった。
ここに話を持ちかけたのがIBMである。IBMはPOWERをワークステーションだけでなく、広範に利用することを目論んでいた。さらには、x86の市場をPowerPCで切り崩すことも同時に目論んでいたとも言える。かくして両社の思惑は一致することになった。
ここにMotorolaが加わったのは、主にAppleの思惑である。Appleとしてはダブルソーシング(2社からプロセッサーの供給を受けること)を強く求めた。理由は簡単で、安定供給を求めたというのが表向きのアイデアであるが、実際のところは両社を競わせることで安価なプロセッサー供給を実現しよう、というものだったらしい。
このあたりは当時のAppleのCEOがペプシコ出身のJohn Sculley氏だったことを考えるとさもありなんという気はする。 Motorolaとしても、自社で68Kと88Kという2種類のCPUコアを開発し、しかも競争力を持たせることがかなり困難な状況になっていた。
実際1990年台に入ると、同社の68Kベースで製造されていた顧客の製品がどんどんMIPSやその他のプロセッサーに置き換わり始めており、これに歯止めをかけるはずだった頼みの88Kも期待外れの結果に終わっていたため、なにかしら抜本的な対策が必要だった。
IBMと提携することは、開発コストを低く抑えつつ競争力のあるRISCプロセッサーを手に入れられるチャンスであって、悪い話ではない。
なにより68Kの大口ユーザーであったAppleが引き続きPowerPCを利用するのであれば、Appleへの売上を失わずに済む。かくして1991年10月にAIM Allianceが形成され、以後PowerPCの共同開発がスタートすることになった。
(*1) MC88100の詳細はこちら。
■Amazon.co.jpで購入
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち大原 雄介(著)角川アスキー総合研究所
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち大原 雄介(著)アスキー・メディアワークス
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ