このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第500回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー PowerPCでx86の市場を切り崩しにかかったIBM

2019年03月04日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 さて今回はAS/400のPowerPCへの移行であるが、そのPowerPCそのものを包括的に説明していないので、やや寄り道めいているが今回はPowerPCの話をメインにしていこう。

PowerPCシリーズの系譜

インテルのx86に対抗するために
開発されたプロセッサーPowerPC

 PowerPCの開発動機は、x86に対抗できるプロセッサーをPOWERベースで作ろうというものだ。当時AppleはMotorolaのMC68000系を利用してMacintoshのラインナップを提供していたものの、MC68040の後継がなかなか出なかった。68050がキャンセルになり、68060は1994年まで出荷されなかったからだ。

 その一方でMotorolaが出したMC88000はあまりに「アレ」過ぎた。その後継のMC88100(*1)はだいぶマシになったわけだが、もともとの着手が遅れたうえに、ほとんど新設計に近いくらいに設計のやり直しがあったためにやはり登場が遅れた。

 こうなると、AppleとしてはMacintosh向けの新プロセッサーが存在しない状態で、x86+Windows陣営に大幅な遅れを取りそうだった。

 ここに話を持ちかけたのがIBMである。IBMはPOWERをワークステーションだけでなく、広範に利用することを目論んでいた。さらには、x86の市場をPowerPCで切り崩すことも同時に目論んでいたとも言える。かくして両社の思惑は一致することになった。

 ここにMotorolaが加わったのは、主にAppleの思惑である。Appleとしてはダブルソーシング(2社からプロセッサーの供給を受けること)を強く求めた。理由は簡単で、安定供給を求めたというのが表向きのアイデアであるが、実際のところは両社を競わせることで安価なプロセッサー供給を実現しよう、というものだったらしい。

 このあたりは当時のAppleのCEOがペプシコ出身のJohn Sculley氏だったことを考えるとさもありなんという気はする。 Motorolaとしても、自社で68Kと88Kという2種類のCPUコアを開発し、しかも競争力を持たせることがかなり困難な状況になっていた。

 実際1990年台に入ると、同社の68Kベースで製造されていた顧客の製品がどんどんMIPSやその他のプロセッサーに置き換わり始めており、これに歯止めをかけるはずだった頼みの88Kも期待外れの結果に終わっていたため、なにかしら抜本的な対策が必要だった。

 IBMと提携することは、開発コストを低く抑えつつ競争力のあるRISCプロセッサーを手に入れられるチャンスであって、悪い話ではない。

 なにより68Kの大口ユーザーであったAppleが引き続きPowerPCを利用するのであれば、Appleへの売上を失わずに済む。かくして1991年10月にAIM Allianceが形成され、以後PowerPCの共同開発がスタートすることになった。

(*1) MC88100の詳細はこちら。

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン