親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第4回
消える動画をスマホで保存してしまう方法も
狙った相手に投稿したつもりが……「バカスタグラム」で人生棒に振る前に
2019年02月26日 09時00分更新
バイト炎上事件で親世代も存在を知ったInstagramストーリーズ
Instagramストーリーズをご存知だろうか。24時間で消えるInstagramの動画共有機能だ。フォロー中のアカウントのストーリーズはInstagramホーム上部に掲載される。
女子大生たちはストーリーズをどのように使っているのか。実態とリスクについて見ていきたい。
「気楽に載せられる」で10代に人気
ストーリーズのデイリーアクティブユーザー数は、2017年には3億人を超えており、ストーリーズの人気のおかげでInstagramの利用時間も伸びていると言われている。
この傾向は日本でも同様だ。ジャストシステムの「動画&動画広告月次定点調査(2018年9月度)」でも、10代のストーリーズ利用率は、2017年5月度の37.2%から65.5%と6割以上にまで伸びていることがわかっている。
「インスタは『これは!』という写真しか載せられないけど、ストーリーズなら気楽に投稿できる」と、ある女子大生は言う。Instagramに載せるなら“インスタ映え”写真でなければいけないという意識があり、投稿できない写真が多かったそうだ。
ストーリーズには、主に「今晩こんなご飯を作ったよ」「今、こんな授業を受けてる」など、リアルタイムな投稿をしている。「今この場所にいるよとか投稿したり、友だちの間でアンケートを取ったりすることもある」という。
「会話のきっかけとして投稿」も
「最近多いのは、コミュニケーションしたいという相手を狙って投稿することかな」と件の女子大生は言う。
ストーリーズを再生中に下の飛行機マークをタップし、シェアする相手を選ぶと、ストーリーズと紐付いた状態で相手とメッセージできるようになる。その上LINEとInstagramはつながる相手が違う場合も多いため、「Instagram上の話題をするときはInstagramのメッセージが便利」なのだ。そこであえてLINEを使うことはないという。
「この授業に出てます」と投稿したときは、それを見た友だちの一人から「私も同じ授業にいるよ!」という連絡があり、合流できたそうだ。また、「このメンツで遊んでる」と投稿したときは、別の友だちから「私もこの子と友だち。今度一緒に遊ぼう」という連絡がきて、実際に一緒に遊べたという。
「狙った男子の好きそうな話題をあえてストーリーズで投稿して、DMをもらってコミュニケーションのきっかけにしたりすることもある」。女子大生たちは、ストーリーズやInstagramのメッセージをコミュニケーションにうまく活用しているというわけだ。
炎上する理由は「消えるけれど保存できる」から
一方、ストーリーズは消えるので、油断してつい問題ある動画を投稿してしまっている人は多い。これまでにもTwitterなどでフォロワーからシェアされてしまい、炎上した事件は多数起きている。
最近、学生バイトがSNSに不適切な投稿をすることによる「バイトテロ」問題が多数起きたが、そのうち複数がストーリーズに投稿した動画が元で炎上が起きていた。Twitterで起きるのがいわゆるバカッターだが、Instagramで起きるので「バカスタグラム」と言われたりもしている。
ストーリーズも、iOSの画面録画機能などを使えば容易に残せるし、Twitterなどでもシェアできてしまう。iPhoneの「設定」→「コントロールセンター」→「コントロールをカスタマイズ」→「画面収録」前の+マークをタップで、コントロールセンターに画面収録ボタンが表示される。ボタンを押した後にストーリーズを再生すれば録画できてしまうのだ。
動画で顔出しなどをしていると容易に個人が特定されてしまい、炎上につながって一生を棒に振りかねない。くれぐれも問題あることは投稿しないことは忘れずに利用したい。
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
-
第320回
デジタル
若者ほどSNSで偽情報・誤情報を見かけると感じる割合が高い -
第319回
デジタル
オフ推奨! Instagram「位置情報共有」機能の設定変更方法を画面付きで紹介 -
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 - この連載の一覧へ