System/390ではELCに換わり
CMOSを採用
そこで1994年に投入された後継のSystem/390(S/390)の最初のシステムであるIBM 9672シリーズでは、全面的にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)に置き換えられることになった。もちろんこの段階では大幅に性能が下がったのだが、IBMのおそろしいところは、ここから毎年のようにプロセスを刷新し、高性能化を図ったことだ。
S/390は6世代の製品群があるが下表にようになっており、G3の時点で総合性能はES/9000を上回っており、G4の時点でプロセッサー単体性能もほぼES/9000を上回るものになった。
S/390は6世代の製品群 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 発表年 | CPU数 | 性能(MIPS) | |||
第1世代(G1) | 1994 | 1~6 | 15~66 | |||
第2世代(G2) | 1995 | 1~10 | 15~171 | |||
第3世代(G3) | 1996 | 1~10 | 33~374 | |||
第4世代(G4) | 1997 | 1~10 | 49~447 | |||
第5世代(G5) | 1998 | 1~10 | 88~1069 | |||
第6世代(G6) | 1999 | 1~12 | 178~1644 |
ちなみにそれぞれのCMOSプロセスだが、下記のようにどんどん微細化されており、90年~2000年台のCMOSプロセスの急速な進化の恩恵をフルに受ける形で性能を上げていったと言っても良いだろう。
世代別のCMOSプロセス | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
G1 | CMOS-94(???) | |||||
G2 | CMOS-95(CMOS5X:0.5μm?) | |||||
G3 | CMOS-96(CMOS5S:0.44μm) | |||||
G4 | CMOS-97(CMOS6S:0.27μm) | |||||
G5 | CMOS-98(CMOS7S:0.22μm) | |||||
G6 | CMOS-99(CMOS9S:0.13μm) |
ちなみにこのS/390の後継がzシリーズになるわけだが、こちらはアーキテクチャー的にも64bitアドレスがサポートされたほか、スーパースカラーを実装するなど、かなりモダンな構成になっていくが、その話はまた改めてしよう。
この連載の記事
-
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ