次期GPU「Navi」はまずPS5が採用?
今年後半に発表、年内に出荷開始か
ではこれに続くNaviは? というと、最初のターゲットはコンシューマー向けと言いつつ、SCEのPlayStation 5向けという噂がもっぱらである。PS5だけでなく、次期Xbox向けもやはりNaviベース(こちらはNavi 10 Liteなる型番まで噂されている)になるようで、するとPC向けは当然その後ということになる。
時期的に言えば、今年の後半に発表があって、年内に出荷開始というあたりを現時点では想定しているようだが、正確なところはまだわからない。
ではそこまでの間、Radeon VIIの派生型を増やしてしのぐのかというとこれもまた厳しい。なにしろ製品原価が高すぎるからだ。可能性としては多少動作周波数を落とすとともに、HBMを2GB×4スタックに減らしたものを、100ドルくらい下げて発売する、あるいはNanoのフォームファクターで発売するというあたりだろうか?
ただこれも原価ギリギリなので、AMDとしては「可能ではあるが、積極的には手がけない」(市場の動向を睨みつつ、どうしても必要であると判断したら投入する)程度で、あまり積極的に仕掛ける感じはしない。
1月29日にAMDは2018年度の第4四半期および2018年通期の決算を発表し、記録的な業績(なにせ前年が一株当たり0.03ドルの赤字だったのが、0.32ドルの黒字に転換した)を誇ったが、この発表における今後の見通しの中で、2019年第1四半期は前期比12%、前年比24%の売上減を見込んでおり、その主要因がグラフィックにおける売上が落ちる事&季節要因だとしている。
要するに仮想通貨バブルが弾けて、マイニング用の売上が急落したからという話であるが、逆にデータセンター向けGPUなどは好調と見込んでおり、当面AMDはこちらの方面に注力すると思われる。グラフィックビジネスのテコ入れは、データセンター向けが一段落する今年後半~来年に持ち越しになりそうだ。

この連載の記事
- 第722回 インテルの最新パッケージング技術でCPUが100×100mmに拡大 インテル CPUロードマップ
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ