NCUを増やさなかったのは
設計期間短縮のため
一方横方向だが、下の画像のとおり上辺側はおそらくPCI ExpressのI/FとHDMI/DPなどの画像出力のみである。
こちらは他にいろいろやりようはあったと思うのだが、下辺側に並んでいるのがおそらくインフィニティー・ファブリックのI/Fで、こちらもなにしろ信号速度が速い(連載485回にも書いたが50Gbpsである)から、やはり最短で配線できるようにしておく必要がある。結局この2つがある限り、ダイの外形寸法そのものは変えられなかったと思われる。
逆に言えば、ダイサイズ的に言えばNUCの数をもっと増やすことも可能だったと思われる。実際下の画像を見る限り、上側にあと6基、下側にあと4基は楽にNCUを増やせたはずで、がんばればトータルで12基ほど増加できたように思われる。
つまり64 NCUではなく76 NCU構成である。これだけで18%ほど増加になるわけで、動作周波数をもっと落としても性能は維持できるし、1800MHzで駆動できればさらに高い性能が獲得できたはずだ。それにもかかわらずこれを行なわなかった理由は、設計期間の短縮であろう。
後述するように、7nm世代の本命はNAVIであり、Vega 20はデータセンター向けなどに特化した、NVIDIAで言えばVoltaにあたる製品である。
実際製造プロセスが大きく変わり(なにしろファウンダリーまで変わった)、最適化技法そのものが異なっているにも関わらずダイ上のレイアウトがほとんど相似形というのは、7nm移行への試験的な意味合いがあったにしても、最適化にあまり時間をかけていなかったためと思われる。
Vega 20ベースのRadeon Instinct MI60/50が2018年中に出荷を開始し、コンシューマー向けのRadeon VIIが今年2月に発売開始できたのは、そうした最適化が十分ではないためだと思われる。

この連載の記事
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ