Vega 20を最適化するより
次期GPU「Navi」の開発に注力
加藤氏も言及しておられたが、Radeon VIIの消費電力は結構大きめである。
Next Horizonに話を戻すと、7nmプロセスは同じ消費電力では動作周波数を25%ほど引き上げられることになっている。
Radeon RX Vega 64はベースクロック1247MHz、ブーストクロック1546MHzになっており、このブーストを25%引き上げた場合、1932.5MHzという計算になる。Radeon VIIは実際にはブースト1800MHzであり、先の25%が正しければまだ上にいけそうな感じなのだが、1800MHzあたりで頭打ちなのは、おそらく最適化が十分でないためと考えられる。
ただAMDとしては、これ以上Vega 20で最適化を図るよりは、ほどほどのところで切り上げて次のNaviに注力し、こちらで最適化を図ったほうが賢明と考えても不思議ではないわけで、結果としてVega 20ベースのRadeon VIIがやや苦しいスペックのままリリースされたのは、仕方ないところだろう。
実際、Naviの製品投入はまだ時間がかかる。それよりは少しでも早くVega 20ベースでRadeon VIIを投入してシェアを多少なりとも獲得したほうが得策だと判断したのだろう。
GeForce RTX 2080 Tiに匹敵する原価率
Radeon VIIはかなりのバーゲンプライス
その代わりといってはなんだが、4スタックのHBM2を搭載し、16GBを実装してきた結果として、かなりお得感は高くなっている。
これも加藤氏のレポートでも各所に出てきているが、まだドライバーのチューニングが十分ではない印象で、せっかくの16GBがフルに活用されているとは言い難いが、逆に言えばドライバーのチューニングが進めばもう少し性能が改善できる可能性がある。
現状、NVIDIAのGeForce RTX 2080に匹敵というには苦しいスコアであるが、その分実売価格で1万安くてしかも16GBメモリー、というのは割と良いポジションであると思う。
ただこれは加藤氏も言及していた話でもあるが、Radeon VIIの原価率はそうとう高そうだ。少なくともGeForce RTX 2080よりは確実に高価であり、下手をするとGeForce RTX 2080 Tiに匹敵するくらいか、どうかすると超えているかもしれない代物である。
理由は巨大なダイサイズ(16/14nmならば660mm2相当の原価:TU104が545mm2、TU102が754mm2なので、ちょうどこの中間である)に加えて、現状かるくGDDR6の数倍の価格のHBM2を4つ、さらにシリコンインターポーザーも搭載していることだろうか。
GeForce RTX 2080よりも相対的に廉価なのは基板くらいのものである。メモリー配線は全部シリコンインターポーザー上にあるので、基板そのものはシンプルで層数も多少少なくて済むだろう。
海外メディアの中には、部品コスト+実装コストを650ドル+αと推定したところもある。筆者からすればもう少し低い気がするが、それでも600ドル近い気がする。原価割れこそはしていないが、かなりのバーゲンプライスであることは間違いない。

この連載の記事
- 第722回 インテルの最新パッケージング技術でCPUが100×100mmに拡大 インテル CPUロードマップ
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ